Xでの反応

玉野@何処でも睡眠tamanoyua

冬村はもう少し考えて行動しようね。
大人を□しても法で守られるのか!?サンタよりも小野さんが心配だ!小野さんの身体どうした?

大人を□した子供が何人も居る恐怖。大渋を□しても無罪に為るの?

転生した50迄にセミリタイアkotahinshi2

「 大人を殺めた子供達のクラス2年10組が色々異常で怖い。生田目ちゃんなんか凄え可愛いのに頭イカれてるし。

…まあ何にでも爆弾なイケメン冬村ちゃんも、そこに向ける小野ちゃんのジェラシーっぷりも大概怖いが…

やっぱ下品だろうがなんだろうが二胡ちゃんが1番可愛いって事。

ヤス魂yasutama118

甘矢
優しさの掛けた方を間違ってる

柳生田
褒め方上手すぎ笑

学園長チョロいw

殺した!?みんなは殺ってて?

スーッとドア閉めるの怖い

二胡
上手くすり抜けたね

あんな所に1人で戻って大丈夫?
やっぱり普通の感性じゃなかった…

ヒーロー見参

LMLM62094391

鑑別組、こわ~。そんな子達がいる学校に一般組の親は大事な子供を預ける?他の選択肢は無いのかも?子供の貴重な子供時代を別れて暮らすって選択が、この世界観では不自然だし。
一番困る親指が欲しいってことは、大人を困らせることがしたいだけってことで、何らかの症状だろう。

bluetbluerbluet

子供達を失望させる大人達…彼女ら10組の殺意は、未来の自分達への失望から?
それは、自分で世界を変えようとは考えない、依存という幼さ?
…絵ヂカラスゴい。全く作画の心配せず没頭できる心地よさ…絵と声の演技に、感情を操縦されてしまう…いったい何処へ連れて行かれてしまうの?

MAKIMakinekoamerica

甘矢くん、可愛いこと言うじゃん、とこの件は直ぐに解決、冬村との温度差が面白かった。
で続く2つのエピソード、学園長と半地下のクラスはホラーじゃない?
オキシトシン、摂取せねば(笑)
クラスの皆が同じような笑顔なのが不気味〜、望んで大人を○したってこと??
冬村カッコよ

ショーアニ鉄shouanitetsu929

甘矢はこれ以上三田に危険な目に遭って欲しくなくて絶交宣言するが最終的には仲直りするんやなw
10組の生徒達は大人を56した事あるってめっちゃヤバいだろ
サンタの事も聞くが三田はかなり焦ってた
10組の生徒はサンタに会えて嬉しいが親指が欲しいと言いピンチだが冬村が助けに来た!

yamaryo7yamary7

老人メイン回と児童メイン回とで脚本構成の緩急の変遷を体感してしまう。
股間迄人造である趣旨は面白い。
甘矢と三田、冬村と小野の同性愛の成就可能性と異性愛の破綻の可能性が強調されつつ、大人殺しによる旧社会からの脱出と忸怩も見出す。
三好慶一郎音響が少し盛り過ぎ感、、

AUNA_yunaginkaigan_zoi

オキシトシンの分泌が
大渋の手術痕を消した

少年愛護法で守られた
2年10組恐ろしい

サンタは子供が欲しいものを
与えるのが使命 おかしいだろ?

狂った感情の渦
冬村達が助けに来た

小野の変化は何?

結城tomo_yuuki

大渋ヤバい。ヤバすぎる。突然のナレーション(誰?)の説明が正しいとしたら、この褒め殺し戦法思いついた柳生田は天才か。いっそ大渋をずーっと褒め称え続けててくれ。オキシトシン漬けにしてやれw

辻カモネギ@12/6 MyGO!!!!! 8th LIVEsrx40090

生田目の居る半地下にある10組は大人を殺した子供たちのクラス
子供が殺しても罪に問われないから怖くて大人はクラスに来られない?
凄いし怖いけれど面白くなってきた

センハタfriedmeat

当初の目的であった小野さんを発見したから物語が落ち着くかと思ったら、「大人○ろした子どもだけのクラス」とかすげー爆弾ぶち込んできたな…。

ほいで安定して面白い…!

ぷは夫puhachan

「子供が大人を殺しても無罪」とはゆうてたけどこんな形で回収してくるとは、この子ら学園長が手駒として飼ってるってことなのかな、確かにサンタを攻めるには最適、にしても冬村がバイオレンス過ぎる…
期待した小野さんは今回動きなし、何か急激な成長の副作用的なものが出ている?

yui0467kamakura_ru

いやぁストレート、伝えたいことが剝き身で来るよな。大人を殺した子供を集めたクラス。理不尽な子供の要求を聞くべきか?サンタの本懐と倫理観をぶつからせる展開。当然倫理が優先されるべきと考えるけど、なぜか心がザワザワする視聴感。人間の本能とは?教育とは?とか思索が巡るわ…

ピロヒコoFPIfl2wlSP3FL6

またまたぶっ飛んだ設定
大人を殺した子供のクラスが同じ学園内にあるとは
女の子可愛かったのにサイコパスなのね

婚約者のニコちゃんが何気にベストガール候補かも

しゅか。shuka_anime

大人を〇した子供が集う半地下の10組。陽が当たらないこの場所で子供達が求めるものはサンタクロースの親指。そんな異常な子供達と三田は向き合う事ができるのか。半地下の存在やブーツの意味、「陰日向の食虫植物」というサブタイからこの学園の歪さが浮き彫りになってきた。

重いコンダラgnoinori

詳しくは知らないけどサンタがプレゼント置いていくのは「良い子」のとこだけじゃなかったか?そういう理屈で突破できそうじゃない?
そしてやりたい事というよりもやるべきことが多すぎで構成が無茶苦茶です。でももう修正できそうもないなぁ

クルペッコkurupekkoraimei

むひょー!スゴい!!
やべぇ秘密だらけの学園の新たな秘密がまた一つ紐解かれる!!
いやホントよくこんな話考えつくな...って唸るしかない展開で面白さがうなぎ登りし過ぎやろがい!!

ちびあややRila_ayaya

なにこのジワジワくるおぞましさ…
背中にゾワっとくる底知れぬ感じ。
大人を◯したのは故意なの?正当防衛ではなく?
サブタイ『食虫植物』
大人が近付かない教室にサンタの来訪を望んだのは大人◯しがしたかったから?
怖…
植物をワザと枯らしたのはなぜ?

AniManShinyaAnimanShinya

10組、怖すぎだろ
ちょっと社会風刺的な要素が入ってるのも背筋が寒くなる
殺意を向けて来る子供にサンダは対処できるのか?
で、なんだよこの不気味な諸人こぞりては
今回はホラーだ

しゃかsyacarikid43622

サンタ状態の三田に会い満面の笑みを浮かべる生田目二海
「こんな第一印象の良い人、この学校にいるんだなー」との三田の感想に、「あ、これは逆にヤバい人では?」と思ってたら、やっぱりヤバい人の生田目だった

サッチモSATCHMO0313

急速に成熟した小野急速に老化!?そんなの嫌だよ
トラウマゼロ教育を掲げる大渋がトラウマレベルに不気味な件
半地下教室の生田目サイコパスぶりが半端なくて震える
新たな弱点、サンタは子供の願いに答えざるを得ない?
自ら親指を切り落とすのかサンダ
颯爽登場冬村が頼もしい

カ行unoporunopor1

大人は子供の理不尽にどこまで付き合うか、教育を多方面からフォーカスして面白いな。爆発といえば冬村、その後ろでおじゃましまーすと入ってくるギャグセンス好きよ

かんぴょ5D0pYkavpGCg1eq

半地下の子供達
愛らしさとあざとさ
なにか子供である事を武器にする、危険な存在って印象
たぶんサンタの考える様に、心に闇を抱えているのだろうけど…

十子婆さんの指示とはいえ
この子たちと向き合うが最初の一歩って、なかなか気が重いなぁ
ここで冬村登場は頼もしいよ

Boo!boo_hit

素直で真直な三田の心根を描いた序盤
若さに固執する怪物学園長を描く中盤
相変わらず本作の子供や大人、そして社会をカリカチュアして描く魅力を楽しでいたら、終盤にゾッとする恐怖が…
半地下怖ぇよ
露出控えめの地味娘が実はエロい…は大歓迎でも、半地下キッズみたいな豹変はイヤ

橋比呂コーzingug

10組っていわば少年院なんじゃ。
純粋無垢故に犯した罪。そんな子供たちも守らないといけないのか。生天目という新ヒロイン追加と思いきや、ネジがぶっ飛んでるやつだった。
ブーツの件からして、学園全体が収容所みたいなものだし。
絶交しようとしても、縁は簡単に切れないってか。

いんでぃごC1OqPrdLWEeHWtE

デッカい◯ソしてスッキリした顔サンタクロース親指を欲しがる顔
ニ胡と二海"無邪気"が奏でる狂気
子供の純粋さに抗えない三田を
大人が決めた"足枷"ブーツを脱ぐ
冬村の"助けたい"純粋な衝動に
1話の出会いフラッシュバック回想
30分間にこれでもか詰め込み感情
秋アニ最有力覇権…参るw

Traum とらうむと読むらしいTraum1

甘矢は、甘矢と冬村が学園長に顔を見られたが三田は見られてないことを理由に、三田と絶交すると宣言する。三田も冬村も甘矢の突飛な行動が理解できないため、三田も冬村も動き、結局甘矢は撤回。柳生田の処罰を回避するための賛美により回復した学園長は、次の策として大人を殺した子供が

Rakoshimakonoha20

アニメ 大渋校長、恋する乙女か!オキシトシンで若返りって大爆笑したわ
冬村がブーツ脱いだ時、ブーツ?って思ったけどそれを学校指定にする意味と二海がからっぽのブーツを差し出した時に「小物使い上手い!」と感心した!!
ラストの冬村の格好良さときたら!甘矢も面白い!

マジシャン ミサmagician_misa

三田にこれ以上危険な目に遭って欲しくない想いから、甘矢は三田に絶交を告げる
受け入れられない三田は絶交撤回のために奔走する
一方、手術痕に苦しむ大渋は、柳生田の賛美によって傷を癒やしつつ、次なる一手として、大人を殺した子どもたちが集められた10組の生徒に声をかける

ゴールデンチョコレートRul0NKGbn6C5Hcy

『陰日向の食虫植物』

“日の当たらない所と日の当たる所”って意味の陰日向

三田たちが“屋上”で話をしているときに蝶を捕まえるけど逃がす冬村と、
“大人”を殺した“地下”の子ども達が、“虫”を食べる食虫植物に喩えられている対比が面白いなって

日の当たる子どもと日の当たらない子ども

かつきさんkatsukisandesu

クリスマスの定番ブーツがこの学園では子供への足枷と…うわぁぁぁ発想が凄くてもはやの感動
ボンバー冬村さんの登場が主人公すぎる
生田目さん役の伊瀬茉莉也さんの可愛さと怖さは流石でしたね

ぺあZt1Mb

大人側、子供側でホモソーシャル的な事をやっているのが面白い。
10組の教室は窓からの光源によって生田目が逆光で描写される。10組突入時、冬村の爆弾によって生田目が順光になり冬村が逆光になる事で立場の逆転を演出しているのが見事。
冬村が大人の制約を象徴するブーツを脱ぐ

ミラレソ@マクロス初代〜Δh270601

ブーツにそんな意味が。現実の学校や社会の足枷を思わせるだけに、そのブーツを脱ぎ捨てて10組の教室へ向かう冬村に本作の面白さが象徴されてる気がした。

オフレットalter_Ego_3_02

とてもとても素晴らしい話数でした。「大人を殺した子どもの教室」という着想がとんでもなく面白い上、「10組」の光源使いがあまりにも計算されていて感服した。逆光や濃い影が放つ無言の恐怖感というのがありますよね。光量はたっぷりあるのに怖い。

ギヨタンguillotin0417

半地下の10組の生徒ヤバい・・・。周りで見ている量産型みたいな奴らもよくわからんし。本当に特殊な世界観。まあ初回の冬村の行動も10組の生徒に近かった気がするけどね。彼女らと関わることによって三田にどう影響するのか次回も楽しみ。

キャロットポタージュnC9I1tV2u5k8K4q

羨望の眼差しみたいな目で刃物を持つんじゃないよこええよ
2−10というクラスの狂気を1話だけでしっかり見せつけてきた

各サイトでの反応