Xでの反応

御三郎ontheblovv

学園長との戦いはいいとして、気になるのは小野の様子。
冬村が自分以外の人と親しくしてるのを見て疎外感を感じているのか。
”子供”のままなら自分もそこに入って行くことへの抵抗は少なかったかもしれないけど、自分だけ先に”大人”になったせいで心理的な壁を作ってしまったのだろうか

MAKIMakinekoamerica

感想が難しいですが、凄く面白くなってますね!
こんな設定よく思いつくなあ〜。
サンタを応援するには、子供は寝るのか
人造人間になって老いを隠すより、自然な理事長の方がカッコイイ!CV野沢雅子さんで説得力抜群
小野さん、めっちゃ育ったなあw 実はもっと年上だったりしない?

LMLM62094391

おばーちゃん理事長、強キャラ感が半端ない。たぶん宇宙規模で一番強い。
お話は、子供の高価値と老いへの抵抗という現実でもある価値観を百倍濃度で抽出している訳だが、そこから人間の本来のあるべき自然な姿を思考させる。
サンタ正体バレが続くけど、どうなる?

サッチモSATCHMO0313

サンタは子供が眠らないと仕事ができないから、この世界ではいなくなったんだね
冬村が眠って三田は強くなるんだけど人造人間大渋強いね
老婆の理事長は味方になってくれそう

冬村と三田と小野、三角関係かな?

マカローニmakaronie

老いを忌避する学園長と受容する理事長のコントラスト、大人への希望と信頼を抱く眠り、真なるサンタへの変貌、冬村と小野の微妙なすれ違い等々、見どころの多いエピソードだった。2人のこの微細な関係性の変化は何を意味していくのか。

ショーアニ鉄shouanitetsu929

大渋学園長は小野を排除しようとし三田はサンタに変身し大渋学園長と戦う事になった!大渋学園長は92歳だが特殊な手術でサンタをやっつけて行く
そこに鉄留理事長がやってきて大渋学園長をとりあえず楽したw
鉄留理事長がサンタに学園を変えて欲しい事を頼み込んだw

今泉もろよし(アニメ垢)moro0212anime

なんだか妙にしっくりくる今回の話。
大人になりたくない大人と大人になるなと言われる子供。
なんだか今の社会に似てませんかと言われるし、まともな大人は子供と右往左往するとのことでそれを野沢雅子に言われると納得しちゃうよなー。
また小野の最後の引きがいいね。
来週もお楽しみに

隆雄 (Takao)takao_oz

赤服フード姿とかバトルとか涙目表情とか色々見どころ多くて良かったし面白かったな
サンタクロース姿が好きなのでそのシーンが多いのはやはり良い

森本new_kin8

opのお婆ちゃん!?
前話からの展開が美味しすぎる
子供と大人を行き来する、か

センハタfriedmeat

いやぁやっぱり面白いわ……。

ほいでレジェンド野沢雅子さんご出演されちゃったよ……。

ピロヒコoFPIfl2wlSP3FL6

大渋強いなサンタになっても人造人間にかなわない… 大ピンチに現れたのは老いを受け入れた理事長
野沢雅子恐るべし一瞬で空気が変わったぞ

野沢雅子さんと田中真由美さんの違いが一瞬わからなかった悟空とルフィだよね大ベテラン声優さんお疲れさまです

えび617(見る男)kotobuki_ebisan

鉄留理事長は、卓越した戦闘能力、言動、容姿など、スターウォーズのヨーダみたいだった

ヨーダは900年生きてたので、95歳の理事長は若輩だけども

なしこkkk11521834007

毎週アニメーションが天才だけど
ありがとうサイエンスSARU

しゅか。shuka_anime

保健室から冬村と三田が子供のような会話をしながら出ていって、扉が閉まる演出が2人の間に線が引かれたような気がして切なく感じた。再会の喜びの裏にある僅かな違和感。第二次性徴を迎え、大人へと近づいていく小野と冬村の関係が今後どう変化していくのか楽しみ。

重いコンダラgnoinori

え?誰?マジで誰?こういうことするなよ。一転評価がかなり下がったぞ。ただでさえ思想が合わないのはっきりしたところでこれはキツイ。
小野が今までどこにいたのか?は来週まで待つことできるけど、この理事長はだめだ。いや展開がダメだ、の方が正確か

AniManShinyaAnimanShinya

今期、個人的には大不作の秋アニメ
1話目は良かったのにどんどんつまらなくなるのが多い中この作品はずっと面白さが増してきてる。
まだ学園内の小競り合いに過ぎないこの序盤でこれだけワクワクさせられるのだから、今後どうなるのか楽しみでしかない。
でも注目度が低いのが悲しい

クルペッコkurupekkoraimei

人造人間!?よりも強い婆さん!!?
2080年が舞台となっている事がサラッと語られたりと驚きの事実が明らかになる中で掴み所のなかった物語の指針が"サンタがこの学校を変える"事だというのが見えてきてますます面白い
成長した小野と子供達との間でまだ一波乱ありそうね

88108810anime

子供の睡眠(成長)がサンタクロースの力(信頼関係)に繋がる描きといい、ラストの第2次性徴を迎えた小野が冬村たちに感じる疎外感を離れていく距離や扉で魅せる演出といい、圧巻の一言。
そして95歳の鉄留理事長、レジェンド声優:野沢雅子さんの役も相まって"本当の若さ"の説得力が半端ない。

masayumebekogeko

何がいいって強いのはわかるが、髪もきちんとまとめていて、ネックレスしてる。女であることを捨てたりしていない!今回はカッコいいシーンがいっぱいだ!

いんでぃごC1OqPrdLWEeHWtE

"大人を信じろ"と"大人の成長"
子供の信じる力が三田を強くする
冬村の寝顔が印象的前者と対峙す
身体の誘惑より三田に夢中な冬村二人を見送る疎外感の正体…
一人第二次成長を迎えてしまった
小野一会の罪と罰を体現する
震える姿と終を告げる曇りガラス
今期ベストEP青春の別れに震え…

yHARFreakponrunakiporei

サンタクロースが不死身な理由となんで三田が変身出来るのかの謎はあるけど。
最初の数話で子供達が狂気的なのは環境のせいと思わせといて(そのせいもあるにはある)実は人体構造がそもそも違う世界だったって展開は凄い。

amenoato_

顔の傷口が開いてくのとか、義眼がボロンボロン!!って取れるのとか、ちょっとぐろいシーンが多くて朝の時間帯に見るにはヘビーだった…(笑)
理事長強かった!!大渋さんも膝が悪いんだね…92歳だもんそりゃそうか……
今回も面白かった!
7話も楽しみです!

マジシャン ミサmagician_misa

大人の姿になって戻ってきた小野を排除しようとする大渋学園長の前に、力を取り戻したサンタが立ちふさがる
しかし92歳の大渋は、老いに抗うために全身を整形した影響で超人的な力を得ており、サンタを圧倒していく
それに対しサンタは、子どもたちの信じる心が力になると言って…。

ぐでたかgude_tk

大渋学園長cv.が関俊彦さんだからこそ、そのキャラに存在感と説得力があった。
だが、鉄留理事長cv.が野沢雅子さんは、その存在感と説得力が圧倒的すぎるな笑

さすがは文化功労者 (顕彰 おめでとうございます)

NalhalNalhalz

子供が第二次成長期を経て、身体は大人になっていく。
大人は大人で、更に「大人」なるために経験と反省とを繰り返す。
そして大人が成長する頃には「老い」との対面。
そんな「成長のグラデーション」を感じる三田と大渋と鉄留おばば。

にしても野沢雅子さん、ハマり役が過ぎんか?w

yui0467kamakura_ru

再び大渋と対峙するサンタ。サンタが強くなるには子供たちの睡眠が重要!なんだか強引に納得させられたが、今のままでは足りないって事なんだね。理事長に救われたが、学園がこんなことになってんの理事長ほっといたんかい!とツッコミたくもなる。修行の始まりかと思えば小野が曇る不穏…

かんぴょ5D0pYkavpGCg1eq

学園に頼れる大人の登場
理事長の安心感すごいな
しかし理事長も強いね
大渋とは考えが正反対みたい
昔の大渋を知る人物だろうか
大渋の若さへの執着と大人嫌い
大渋自身のトラウマも知ってそうかな

フランケンシュタイン大渋に勝る強さ
理事長は三田にどんな指導をするのかな

iAiAkasいあいかさakas_ai19281118

野沢雅子さん登場回。俄然面白くなった。学園長VS理事長&サンタクロース。長く生きることと大人になることは違うなーと、ふと思ったり。年々涙もろくなるのは、仕方ないのよ。

Boo!boo_hit

右肩上がりで面白くなり続けるのが素晴らしい
vs.学園長も、単なるバトル展開に非ず
自らの意志で大人へ成長することと、老いの否定…すなわち人間性の否定というイデオロギーの対立で人間を物語るのが抜群に面白い
老いを肯定する理事長の登場cv.
野沢雅子さん…存在感が流石過ぎます

しゃかsyacarikid43622

①完全なサンタの姿になった三田
②三田と大渋が戦う中、唐突に現れ茶をすする鉄留理事長
三田が再びサンタになることができたものの、大渋にやられそうになり、どうなるかと思ってた所で鉄留の登場。さすがの野沢雅子さんの存在感よ

橋比呂コーzingug

肉体改造してまで老いに抗おうとする大渋。対し、子供が安心して成長する姿を見て強化される三田。
寝てる間にやってくるサンタの設定をこう活かすか。
悟空、もとい理事長が老いを受け入れてることからして、大渋は独断専行か。
小野と再会したものの、前までの関係ではいられず。

カ行unoporunopor1

お年寄りジョークw 血糊と雨の表現が好きやで。前回までジジイの身体にめちゃ戸惑ってたんに、今話大人になりたい三田が男前やで。 cパートの小野が寂し

Traum とらうむと読むらしいTraum1

小野は第二次性徴期が急に来て大人になってしまったため逃げ出していた。学園長は大人になった小野を不法侵入者として排除しようとするが、そこに三田が割って入り自分がサンタだと自白するもタイミングよく学園長の義眼が外れ顔を見られないで済む。覚悟を決めた三田はついに真サンタになる

かつきさんkatsukisandesu

理事長登場!オラ、ワクワクすっぞ
バトル熱い!泣いちゃうサンタちょっとかわいい小野さん…これはツラい
「真っ当な人間ほど大人と子供を往復するもの」これ結構本作の核心な気もする
あぁ〜これは面白い

ゴールデンチョコレートRul0NKGbn6C5Hcy

成長した小野と話す冬村は“大人っぽく”振る舞っているけど、三田とギャーギャー話しながら部屋を出て行く冬村は“子ども”として描かれていて、
そこに混ざれない小野が、子どもには戻れない寂しさみたいなものを演出していて面白いなって

ぺあZt1Mb

小野は成長して大きくなった胸で冬村を誘うが冬村と三田は食事に釣られて保健室を後にする。小野は大人の駆け引きを見せているが、食事を求めて保健室を後にする2人の子供の無垢さと小野と冬村2人だけの世界が壊れたことを見せたのが良い。

小太郎TTT222rstu

人間離れした大渋学園長も恐ろしいけど、理事長のキレッキレな動きも只者では無い感が凄い

大人になる過程でトラウマを抱えたり自分の弱さを知ったりの経験はとても大切なものだと思うけど、、、三田はより強いサンタになれるだろうか、、、

オフレットalter_Ego_3_02

自ら率先して老いている理事長の存在感が凄まじい。文化功労者に選ばれたばかりの野沢雅子さんが中の人というのもミソですね。ラストのT.B.からの閉まる扉のカット、映像のみで小野の疎外感を表していてとても素晴らしい。ほんとアニメーションとして見所の多い作品です。

ギヨタンguillotin0417

学園長ヤバい。全身整形しすぎてテセウスの船みたいになってるやん。そして確かに知らん爺さんの前で寝られるって信頼の証ではあるけど・・・何かサンタの存在が罪深い感じがするな。次回は爺さんが爺さん倒すために婆さんに弟子入り。

しまふくsimafuku

全身整形してまで老いに抗う大渋は子供の成長を許さない。そんな大渋と大人になりたい三田(サンタクロース)の戦いだからこそ興味深い。子供はよく眠りよく食べよく笑うという当たり前の事がサンタの力になるや、規格外の理事長登場の意外性も面白かったです

キャロットポタージュnC9I1tV2u5k8K4q

オープニングの婆さんが理事長(しかも強い)という
あの学園長の正体の若さを目指したゆえの狂気といい世界観とその闇に魅了されつつある

各サイトでの反応

アニメねこ@じゃぱん

アニメ【SANDA】第6話:大渋の超人的な力に圧倒されたサンタは、冬村らに信じる心を頼る。