Xでの反応

瀧つぐsendamasamasa

ここでの宝とは、石に詰まっている可能性への道標
それに気付く目を与えてくれるのもまた石
そういう意味での「宝石」なんだろうな

Kk27846709

あんなミクロに思える川砂は風化した山の石が集約されているというとてもマクロな世界である事に自然のロマンを感じる
しかし採集、観察、検証地道な繰り返し大変だな〜これが科学的プロセスてことなのか!ためになるな!

情熱サルバトーレhAdn02JiNxVrMeJ

「これがキラキラフルーツだよ。僕たち頑張ったもん。」
こんな気持ちか。すごい既視感。

NOAHキュアキンケツNOAHTRIGGER

ただの川に夢が詰まってるんやなって

瑠璃高校生だったのかよ
中一くらいだと思ってた

聖グロ副隊長seigurofuku

サファイアの粒とか砂鉄がくっ付くところとか凄かった
凪さんも凄かった(模写)

わっぺ5th Peak(5期)をめざせrunwappe

理論も画で示されると理解しやすいし、テンポ良く学べる感じ。楽しさが伝わってくる

ほう…このバス…西多摩ですね…(メガネクイッ

ゑい子_yum029

初描きなので似せるの難しい…
生き生きとした瑠璃ちゃん可愛い!

皇室ジャーナリストbunkakaigi

ドラマ・感情がなく、説明を聞いてるみたいだ。キャラクターは乳と太ももだけを与えられている。

さとうのすけsato_nosuke56

瑠璃が磁石を使う効率化を発見した時の照れつつ抑えきれない喜びの表情や仕草が可愛らしい
宝石級に貴重な経験だったかもね
凪さんは知ってただろうけど答えを教えず、考えて気付くまで待って気付いたら褒めて、その喜びを経験させてあげる、本当に良い師匠だなぁ

やもっちtrois2525

瑠璃ちゃんの顔つきや目つき、研究に取り組む姿勢、小さくも着実な変化に惹きつけられる。凪さんの教え、伊万里さんからの感化、自身の内にある好奇心の種。研究というものを知ることで涵養されていく様が本当に美しい。こちらの心にも熱いものが宿るような感覚。

慎磁Shinji_mineral

顕微鏡で砂見るの楽しいけど疲れるよな~と共感してしまった。
川で採れるサファイア有名だけど行ったことなくて、ミネラルショーで買った外国産のコランダムなら持ってて三角形の模様や凹凸凄い好きだからいつか自分で国産のを採りに行きたい。

ピクルス/cine101picklecine101

面白い!
鉱物の世界、大人になる過程で一度は興味を持つのではないでしょうか
それと、星の世界も
どちらも高校では地学ですね

ヨイチコyoichi_indiana

↓の分岐点ミニ瑠璃がかわいい
とか"るりほー"とか略すと野球
等のトレンドでよく上がってる
それっぽいのに聞こえるとか

余計な事置いといて今回は砂漁
り。地味でミクロの作業だけど
山歩きだけが鉱石探索だけでは
ない。行動力がウリの瑠璃ちゃ

あくま@diav010

うーん、いい加減瑠璃のキャラにうんざり感が…。1話からまったく成長していないしむしろエスカレートしてるまである。テーマもいいし映像的には抜きん出てるのに主人公のキャラがだいぶ足を引っ張っていて無駄にストレス溜まるのもったいない。

葉桜 藍seamt1217

この作品は、世界の不思議と素敵を常に教えてくれる

川砂に詰め込まれた素敵な世界。そのことに私は感嘆の意を禁じ得ない

そして瑠璃も同じようにその砂にある世界に感動し、その美しさに真正面から向かい合おうとしている

その姿もまた、私には素敵に映るのだ

aLmaaLmammmm08

夏の1級品アニメですわ。素晴らしい。
瑠璃の見た目と性格で、中学生くらいかな?と思い込んでたから、途中でJKって知ってマジかよ、となる。

からくりチキンempty_chestnut

めっちゃ先の長い単純作業だけどなんやかんやちゃんとやってる瑠璃ちゃん、偉いな
それを優しく時には厳しくサポートしてる凪さんも凄い
AIくんもそう思うよね?

アイロン☆Iron_star4

もうちょっとテンポある展開の方が嬉しいかも。
実際の宝石の採集と同じで、忍耐は必要みたい。

まいあら~く(お芋教)Mirelurk_Iruma

砂の話、砂とはすなわち山のことであり、砂を知ることは山を知ることであると
ほー砂ってすごいのねえと関心した
学生時代は地学に1ミリも興味が湧かなかったけどこれなら食べやすいね

いちichiInori

彼女、お借りします
第40話 決意と彼女-キメカノ-
みんなお年寄り大切にしすぎでは?(ぇ
虚無の目怖いw

砂を繙く
砂SUGEE!

水原千鶴

亜奇数/FurcasAerium

高校生が大学の研究室に入り浸って英才教育とは。高校の選択授業とかでここまで熱心に地質学教えて欲しかったな。 川の岐路も遡って鉱石の出どころを特定していく地道な作業という話は壮大な自然の探偵ごっこで人生変わる話だと思った。不要物の抽出は仕分けの基本だな

竹流ハチkumainu1937

川から採取した砂に混じってるサファイア探すの面倒って場面があるんだけど、

「磁石で砂鉄は除去できるやん」って思いながら観てたワイ有能。こういう漫画は自分が思った事を大体キャラもやってくれるから好き

効率化は全てにおいて優先される

マドラーmairu_sip_ll

楽しすぎる…なんだこのアニメ どうやら石が好きなのかもしれないな…(謎)

普段はハラハラドキドキする系のアニメ好きだけどたまにこういうの好きになるんよなぁ

Jさん⇄제이상JSJtl1021

効率化!効率化!が可愛かった~
何かに夢中になるのはいいね~応援したくなる!偉い!
侑芽~私を理解しようとしてくれない~?(≧∇≦)
君という磁石に引かれてしまう~侑芽専用の磁鉄鉱になりたいな~~>_<
侑鉄鉱~笑

ムラサキ博士dr_murasaki

瑠璃はサファイアを見つけるため、川の砂を採集し、それを顕微鏡で観察する。凪から産地を特定する方法を教わり、曜子と観察の効率化を図った。
瑠璃の我儘→調査→大発見というパターンが3回続き、飽きてきていたので、地道な話が心に沁みる。ファンタジーに寄りすぎないのが良い。

ga-chiaki-P0921_chiaki

可愛らしいアニメも素晴らしいが、美術も毎回すごい。研究室もいろいろな画角があり、広角で端が歪んでいたり、時間によって色合いが変わったり。こりゃ大変だ

HaokahHaokah

見てて何が気持ちいいかって凪さんの理想的なコーチングなんだと気付く。最近は子どもと接するときに心に凪さんを降ろすようにしてて、興味と発見を引き出せる…と、そんなことを考えている。

オガワデザインogawads

やっぱり人間のことばかり考えてちゃダメだな。キムワイプと砂鉄と磁石のこととか重要だよね。

aporiaaporia_me

気の遠くなるような作業を地道にこなしていく研究の道のりをしっかり描くのが非常に丁寧で良いし、楽したい女児メンタル瑠璃ちゃんの「楽したい」という気持ちは否定せずむしろそこに着目して成長を描くのも良い。「手抜きと効率化」自分で考えて閃きを得てるのもう立派な研究者の卵だ

れぷそるREPSOL_96

いやー面白い。手抜きと効率化の違いをこうも鮮やかに表現するとは。瑠璃が実学の中から効率化に辿り着いたのを見たとき、ナギさん嬉しかったろうなあ。最高だね。人が成長する瞬間を目撃するのと瑠璃んとこの制服は。

なみかわnamicawa

面倒くさいと散々愚痴ってるけど、簡単にポンポン見つかったら逆に飽きちゃただろうな。大事なことはだいたい面倒くさいって宮崎駿が言ってたような。あの同級生はどういう形で合流するのかな。石に興味はなさそうだけど。

きねぶちkinebuchi_msk

動画で参加させていただきました!
コミカルに動く瑠璃をたくさん描けてベリーハッピーでした
ありがとうございました〜

蒼星 悠souseiyuu

…今更ながら、英訳は石なのよね…。それは兎も角、磁石を使うのは普通にやっているものだと。地道な作業の効率化ねぇ。そして新キャラ?

ミヤYanyoM

アニメでは何の説明もなくパンニングしてるけど、手抜きでなく効率化の例ですね。
お話終了間際に余分な説明省いて視聴者の理解力に委ねながら話題作りをする造りがオシャレだと思うのです(→乗せられている人)。

デブ巨漢debubike

多分この回を学生の時に見ていたら石や鉱物の事を学べる大学に行っていた、そう思わせるほど石や鉱物に対しての知的好奇心が刺激された
なんなら今からでも勉強してみようと思ってる自分がいる

がくさんgac_san

川砂を辿る回
ひとくくりに砂といっても顕微鏡で一粒一粒見ると様々な鉱石が混ざり合っている。そこから狙った一粒を見つけるなんて、気が遠くなるなぁ。それをやり遂げた瑠璃は集中力が頭抜けていると感じた。体力もあり余ってそう。曜子と話しているのも微笑ましくてよきでした

伊藤研究員Soreyuki

今更だけどこのOP曲で「狼と香辛料」OP映像を流しても違和感無いと思う。サファイア探す作業がドモホルンリンクルの汁を一滴一滴見る仕事ぽくて地道な作業すぎる。1話の友人生存確認。やっと瑠璃以外で控えめな造りの子が出ました。地味回だけど良かった。

マキムネmakimune8080

川の上流をどんどん探していく「あった!あった!」が一番印象的でした

サファイヤ探しって根気強さが必要だけどそれが一番の近道なんだな〜(顕微鏡でひたすら探すのは面白そう)

それと…「これが地方によってセミの鳴き声が違うやつか!」と思いましたね

ぬーぼーnu_bo_nubo

地味に顕微鏡しんどい作業。ないのを証明するのは難しい。主人公どんどんのめりこんできたね。まあ少しの発見は楽しいだろう。

館林シュウsyu314plus

瑠璃の行動力や積極性が眩しい。地味な研究風景をここまで魅せるのは流石。時々凪先輩が優しくも手厳しい言葉や行動をするのがおもしろかった。瑠璃が頑張って観終わった砂をポイーっと捨てていたシーンが好きだった。

ごもくごはん。takikom_gohan

凪さんの人格者ぶりを目の当たりにするとこちらも背筋が伸びる。瑠璃の導き方が本当に上手。視聴者側にも説明が本当に上手い。それに伴い瑠璃がしっかり吸収して成長してるのがまた健気で観ていて気持ちが良い!

鉄鎖tessa_cygnus

文句を言ったり、新しい発見をしたり、いろいろあるけど、顕微鏡覗いて地道に1視野ずつチェックする作業をずっと続ける主人公は学者の才能があると思うよ。
それにしても、この研究室デジタルマイクロスコープとかないんかい!
大学の現状がしのばれて辛い。

ハニーワーム三浦@honeywormmiura

涙腺がガバガバすぎる
映像の美しさと地質学のロマンで涙腺ゲージが溜まっていたから仕方ないね

yuichi okitau1_okita

「何故、『ルビー=紅』のように『蒼=サファイア』としなかったのでしょう?」

VI-carbonia lonsdaleite

ウォーターズwaters_field

顕微鏡の極小の世界から、巨大な山、そして地球という極大の世界へと繋がっていく。極小から極大に突き抜けていく爽快感、たまらん。

わいわい㌠8/29-31アニサマy3y1y5_euAqPP

瑠璃の成長が見ていてワクワクするし、ピンク髪の子も気になる

てか瑠璃の声めっちゃ朝井彩加に似てない?
サファイア連呼されるともう加藤葉月にしか聴こえなかった笑

ナナなDbD17483923

前回少しマシになったと思った瑠璃がまたおバカに逆行していて前半は見苦しかった。
凪さんくらい大人じゃなかったらブン殴られてるぞ。
まぁ後半はそれなりに成長の一面も見られてよかった。

ホントに視聴者の好奇心をくすぐる素晴らしい題材。出会いに感謝。

MSX研究所長yoshimatsuTUQ

女子高生なのに大学の研究室に入り浸る主人公のコミュ力モンスターっぷりに戦慄する。アンタ…すげえよ…。同学年との友人関係を投げ捨てて川で砂さらいをしている。

まゆきmayuki_o

今回、やってることは地味なんだけど、全然退屈じゃない。凪さん、教え導くの上手すぎる。おかげで、瑠璃も行動力はそのままに丸くなってる。原作よりもかなり早めの顔見せが合ったけど、ストーリーに絡むのはちょい待ちやな٩( 'ω' )و

ジョニーjohneyk

1年以上かかるぞ→そんなに!? の場面の一瞬の顔すごいな……。

涼海1_suzumi

やっぱりおもしろいな
宝石はきれいだし、キャラの動きはかわいい

ISHIKOIishikoimineral

アニメ ーーーーーーーーーーーーーーーーー
サファイアの原産地を見つけるために川砂を採取、観察する回。話のモデルは、穴虫サファイアだろう。分離したサファイアはよく市場にも出回るが、母岩付きは博物館標本でしか見た事ない。

朮(ォヶラ)okerror

やってることはどんどん地味というか地道な作業になってきてるのに、あいかわらずおもしろいなぁ

顕微鏡で砂をみることが実はすごい広い世界をみているんだ、みたいな感覚はおそらくガチの研究に携わってたひとのものじゃないかと思った

てふろんTeflon197

瑠璃の成長がほんとすごい。ただのクソガキだと思ってすみませんでした

DaZidazi_sub

瑠璃の行動力にツボる凪さんかわいい
そんなに思い切りかがんだら、ジーパンが破裂するんじゃないかと心配になる

ちょえchoe1990

本作は当初欲得ずくで自分勝手な瑠璃に凪さんが辛抱強く付き合ってるように見えるので、そこに違和感があったのだが、瑠璃が鉱石採集の世界にハマってゆくにつれ、凪さんの言う事を辛抱強く聞かないといけなくなってゆき、立場が逆転してゆく。これは鉱石探訪(鉱石研究に片足突っ

nekolovercat

“無い”ことを確認する辛さ、効率化と手抜きの違い…地道の積み重ねの研究あるあるを描いてくれた回でした
瑠璃ちゃんも文句言いつつも素直に話を聞く良い子だし、最後の標本確認の際の“手慣れてきた”動きのシーンは上手かった
初めて高校描写が来たが、追加戦士期待です

ニアexactduty

朝一電車内アニメ連番
おっさん…追放者食堂 で神。

鳴神seimei7777

可愛いビジュアルのキャラクターなのに内容はかなりアカデミックで本格的なんですよね。室内メインの地味な回でもそれを退屈させず視聴させるアニメーションとしてのクォリティの高さにも脱帽させられる。もちろん瑠璃ちゃんの成長にも期待なのです。

鴨南蛮kamonanban02

これぞ知的好奇心……!! 地学のスケールの大きさよなぁ。サファイア、日本でも結構獲れるのねぇ。
そして、本当に瑠璃ちゃんが回を重ねるごとにかわいくなっていくなぁ。キラキラしてるわあ。

げんたgentamaomao

瑠璃ちゃんがスポンジの如く経験を積んでいく
アマプラで見てたんだけど、ED中にすっ飛ばされるの無くなった?

𝙇𝙚𝙚leedoppo

1話から惹き込まれたけど、話が進む度にどんどん良くなる。主人公がちゃんと成長する物語は好きだな。王道

137/81378_IZN

効率化!!瑠璃が目標だけじゃなく過程もちゃんと考えてサファイア探ししてて成長してるね
凪さんも伊万里さんも適度な距離で瑠璃を見守ってて研究室の中の雰囲気がめちゃくちゃ楽しそう

結城忍y_shinobu

効率化のパンニングのシーンのときにもう瀬戸さん出すのか確かに先に見かけていてもおかしくはないな。

ところでアニメから入った人、興味あるなら同作者の「大科学少女」も良いですよ。

裏おっかむura__ockham

「狭く切り取られているかもしれないが、砂の中に見える世界は広い」

瑠璃は、凪の言葉から直感的に何かを感じて、行動力を見せる。その言葉の意味を、瑠璃と一緒に1話をかけてじっくり理解していくのがいいな。

そしてその様を、壮大な背景美術の中でゆったりと描く。

お手軽に

都市と自意識urban_ichi

そうか、凪さん視点で見ると、瑠璃って文句言いつつも勝手に研究手伝ってくれるやたらやる気ある弟子なんだよな……となってちょっと可笑しい。知見が溜まれば理解も進むし効率化もできて研究も進む、研究は大変だけど楽しい、という話をしているのが面白い

シーネnejibana1

辛くて地道な研究でも踏み越えていけるからこその主人公だよな。
原作でもこのあたりから
凪さんみたいなメンターが欲しかった感情と瑠璃のような後輩が欲しかった感情が釣り合うようになった

ぬ~nuunuunuu

主人公の言動が耐えがたいがその他の部分は全部面白い しかし主人公には耐えがたい(#^ω^)ピキピキ しかし

トコトコtokotoko3sun

顕微鏡作業に
没頭出来るのも一つの才能
だよなぁと

最初の原動力は
宝石や鉱物の発見=お金稼ぎ
だったのに

けど、今はお金欲しさだけが
原動力では無さそう

独特なワクワク感が
あるんだろなぁ

自由に使える時間が
貴重なんだと気付けたら
幸せなんだよなぁ

猫野クロちゃんnekonosan1

今夜は
「舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵 - 大坂冬の陣 -」
を観たヾ(*´∀`*)ノ

よしひさn_yosihisa

科学の基礎的なところに忠実なのがいい
凪さん優秀すぎないか?

noirsenoirse

地味だけど、日常系なんて本来そんなものではある。ほぼ研究室の中で終わる回は、そんなにないと思いたいけど。

カワカミagami_k

あと、凪さんはやっぱり単に大らかな人というより、ちゃんと研究者的なゆずらない部分を持った人だよなあ、と。瑠璃さんもぶつぶつ言いながらも根っこが素直な部分がよく分かる回だよね。

無念のディダーロ♖⃤Yagurasawa

川砂の組成を顕微鏡で分析しながら産地を特定していく…という実際には超地味な作業を行う回でしたが、水と音の表現でグイグイ惹き込まれましたね…素晴らしい‍

SD瑠璃ちゃんを早くグッズ化してね

ぐ〜たらソウryakudatu0322

いや、顕微鏡の光景実写かよ!
好物への拘りがエグすぎる

前回、伊万里さんは現地へ歩むことへの学びを得たが
今回は瑠璃が顕微鏡を使っての地道な作業

まぁ案の定落ち着きが無かったが、自分なりに工夫したりと確実に成長を見せてるの ↓

Latch2ndChira99706558

地道な所もちゃんと面白くやれるのかこのアニメ。サファイアの産地を特定するのは大変で、テンポ良くても、地道な繰り返しがちゃんと描かれてる。
今回から長編のような尺の使い方で、その中で3話を布石としていまりさんの成長も描かれるし、新キャラも見せるし、瑠璃の

FREDYfredy256

お宝探しの趣味で始まったはずが、どんどん研究の沼にハマっていく様子が趣き深いw。効率化のアイデアも良かったね。
一方、高校の友人達とは疎遠になりつつあり、次回辺り何か揉め事ありそうかな。
アニメの映像品質が高く、鉱物の色映えも素敵。視聴継続!

Sミストレすぎにゃんsugiyan0079

サファイアの回。3話までは、山歩き川歩きの現地調査だったけど、今回は顕微鏡を使った地道な調査から。前回、凪さんが言ってたのは、こういうことか。
顕微鏡なのにすごく広い世界を見てる、毎度、凪さんの言うことには感心させられる。そして、瑠璃がちょっと成長したような。

なまみニンジャkousokuninja

川砂は可能性の塊!
瑠璃ちゃんは高一にも関わらず大学に入り浸ってもはや大学院生と言っても過言ではないですね
夏服の瑠璃ちゃんかわよ

みるんChocottomilne

サファイアの産地を特定できるのか?今後が気になる展開でしたね

エロたくkirara_erotaku

★★★★★ 星5
そろそろ普通な回がくるかなと思っていましが、今週もまた素晴らしいエピソードでした。

サファイアを探すために川の砂を調べる瑠璃。ここでも今までと同様で凪が案内役として鉱物学の知識を我々視聴者と瑠璃に教えてくれる。

しづきみちるmichirushiduki

子供の頃に磁石で砂から砂鉄取って遊んでましたね。
あと砂粒から水晶を見つけるのが好きでした。

遠@9/3~北海道ツーリングEN_owl

アニメ史上もっとも地味な話と言っても過言じゃない。それなのに地に足付いてるリアルさが癖になる

おおはたhballoon

今回は、顕微鏡がメインなので、やっていることは地味だが、それでもスケールの大きさは感じられてよかった。私も、仕事で顕微鏡をひたすら見た経験はあるので、瑠璃の気持ちもよくわかる。

アニミスクanimisc

中身がなさ過ぎて呆れた。てか本編で効率化と手抜きの違いを語ってたけど、それを理解できていない無能どもがアニメを作ってるのが現状だからなあ。そんな基本を理解できないアホどもが何を言ってるんだという二重の呆れ。

ズッキーmayokanikama

瑠璃ちゃんの行動力はすごいけどやり方を知っていると効率よくなるね
凪さんはいい先生だ
顕微鏡から覗く世界には山に含まれる石が詰まっている
砂の中に見える世界は広い
砂を見るのが嫌なら減らせばいいじゃない
磁石すげえ
ビバ効率化

オフレットalter_Ego_3_02

このアニメ、ほんの数秒の身体描写を本気で描いてくるんですよね。瑠璃の手足の水滴とかハッとさせるリアリティがある。この類の描写があるからこそ、『おにまい』ばりのアニメ的キャラと客観的・即物的な自然描写が馴染むんだろうなと感じる。ほんといい画作りです。

ぺらpera0579

砂から始めるサファイア探索。砂の意味だったり、調査の進め方だったり勉強になります。解像度が上がり、よりよい方法に自分で気づいたときの喜びは、Dr.STONEとかでもですがすごい感動します。まぁ実際やると本当大変だろうなとも思いますが。

88108810anime

私たちが見ている世界は狭い
砂の中に見える世界は広い

楽は楽でも
余分な仕事を減らす=効率化
必要な仕事を減らす=手抜き

"砂(石)の本質(性質)を理解する"ことの重要性含め、サファイア探しから多くの発見が得られた描きに研究(調査)という行為の意義が詰まってた

yam太郎yamsan0

砂の中にある鉱山の道標(宝石の欠片)を探す地道な作業にこそ意味がある。今まで以上にロマンから“研究”に着目しているような回で、これまでと別の視点から惹き込まれた。

「多分それが自分の目で視るってことなのかな」

最後の瑠璃の表情は研究者の風貌を感じました。

にゃく@固ツイNyakuyumetaku

今週のアニメ感想まとめ3
3話
お!今回は瑠璃のガキっぽさを感じなかった!初めて話を見れた気がするぞ…

久しぶりの瑠夏ちゃん可愛い
ばあちゃんカッケェなぁ…

帝乃三姉妹 3話
三姉妹いいなぁ。特に一輝に魅力を見出し始めた自分がいる…
優くんちょっとイキってない?

わっふりwaffleDDsA

今回も瑠璃ちゃんかわいかった。原作よりひと足早く瀬戸さん登場してたな。さて、瑠璃ちゃんは大きなサファイアに辿り着けるのか…次回以降も楽しみだ。

家猫さんgeranial

論文の話すっ飛ばしたなー サファイア産地見つけた後に入れてくるのかそれともなかったことにするのか

地竜術士runburse

川で採集した砂からサファイアを顕微鏡で探すルリとナギ。その日は小さなサファイア一粒しか見つからなかったため、後日リベンジする。山にサファイアを探しに行こうとするルリに、ナギは川砂の調査こそが最短距離だと諭す。

各サイトでの反応