Xでの反応

BARCA(みんゴルネームさとと)da14barca

主人公が父親と朝食を食べるシーン
ここでの父親の身の降り方が~
父親や男として、カッコ良くて
学園長が崩しな分、良い方を描く
人間描写もあって

アニメル山口Animel_Yama

評価 B→C
今回のナポリタン回なんだけど自分作り方大体知ってたんよね(ナポリタン 作り方で調べてこの作り方出てきたから)。パスタ冷やしたりとかは知らんかったけどあの工程だけであんなに劇的に変わるとは思えなかったし多少知ってたから驚きもなかった。

求職中@看護neet_nurseman

フェルマー関係無いし、数学っていうより科学っぽい気もするし。3話で数学オリンピックのライバル?みたいなキャラとどうなるのかを見て判断するけど多分リタイアかな

アンブルamble3

おいしいとうまい、うまみは化学.数学(的思考)はいろんな分野に通じてるのは真だろうし、もっとそのロジカルが食べたいとも.

ナポリタン、ホテルニューグランドの麺も茹でて冷水で締め油をまぶし冷蔵庫で一晩寝かせてるって話でしたよ.

ぐえりざcarmine0702

食器の温度に言及された時は「へぇ〜」なったけど、その後に「俺もフォークの温度が〜」「ドアノブの温度が〜」と続けられるのはなかなかに面白かった。
新キャラの神楽さんは料理サイドではなく数学オリンピック側の人間のようで、どう関わってくるのか気になるところ。

ユサマサ長野中YuSa_MaSa1982



面白かった?
めっちゃ長く感じた

セリフが多かったね
なんだろ、これが原作通りでこのまま進むのなら
厳しいかな。

物語が動くだろうから、そこまでは見ようかな

寝るのも意味があんのかもkieru_kieru

ケチャップにちゃんと火を通して水分を飛ばすと、たしかに味と風味は変わった気もする。喉で感じるコクには違いはある気もする。

y53k(Kケーと呼んでね)y53k_tw

今日観たアニメ
第1話
奨学金返せとか普通に違法では……。しつこいなら脱落かな。
★★★★☆☆☆☆☆☆(4/10)

裏おっかむura__ockham

「気づいたらワインビネガーとマヨネーズで、パスタをマリネしていた…」

どう気づいたらそうなるw

無自覚系の主人公が、数学の数式を解くように他者の料理を丸裸にしてしまうのいいな。ここに食戟のソーマ的な演出もあったらなおいいけど、本作は健全な方向かな。

TaKAsHITa_K_As_H_I

あ、これは
ゲラゲラ笑いながら観るアニメという認識にさせていただきます。
店内の客が触れる場所の温度を自由にコントロールできるようにするって、設備投資費用がエグすぎるだろ……。

大団円 ◆Y.JNj5aa8IYJNj5aa8I

主人公の才能開花っぷり以上に、海さんや理事長の濃さが強ぇ!

温度管理を語るくだりの海さん、グレート巽(餓狼伝)の「くっそ、なんで思いつかなかったかな」を連想しちゃったわ

ピノピノピノコ@アニメ好きpinopinopino369

ナポリタンウマそうすぎるwww
家の今日の晩ご飯がナポリタン(業務スーパーのレトルト)になりました。香ばしさはありませんでした(๑´ڡ`๑)ノシ

かた3raPon2S3xswmFP

8/10
手ス最初ナポリタン食べる時手がプルってしてたから半分予想してたけどスプーンの温度なんだね。展開的にはテンポ良くて好きだけど解説パート付いていけるか不安だわ。

まぬけ屋gomikanji

数学オリンピックで挫折した高校生の男の子が理詰めで料理する話だった。数学者にとって「料理」って美しくないと思うはずだから違和感あった。料理は数学じゃなくて工学だと思う。でも話自体は楽しめた。ただキャラが好きになれそうになかったので視聴終了w

士口木一ShiguchiKichi

あそこで掌返しできなくてよくやってこれたな。知らんけど。
フォーク温めるの、てっきりラーメン屋でレンゲ要らないって言ったり、スープに入れたときに冷まさないように温めておく的なものだと思ったら、単に持ったときの心地よさか。
デケェ親父、好き。

naotosea_naoto

アニメ うん、中々引き込み方が上手く
面白い展開だね。
メイラード は既に楽曲購入済みで
大人しい爽やかさが良い。
EDで DXTEEN さんの楽曲を
初めて聴いたけど
Change Over
爽やかで楽しく、好きだよ この曲

アニモンmonstde2525

・やっぱりキモさしかない。底が知れた。
・この先もこんなものを見せられるかと思うとゾッとする。

すみぞめkyokasu

9-nine-3話 1クールアニメなのに進み遅くね? 與一(犯罪者)普通にこの時点から怪しすぎて…
俺こういうシンプルな題材でいかにキチガイぶれるかみたいなアニメが本当に好きかもしれん 主人公の見た目と闇ぶりが乙骨憂太にしか見えなくて…

きいろgiulion0215

てな感じであっという間!

集中してみてしまう?アニメ

池袋ねこikebukuro_neko

この作品面白い。原作は月刊マガジンか、まだ単行本5巻までしか出てないのね。
昔から料理は化学と考えてたけど、
本作は料理×数学とは面白い発想。

今後その意味を料理の都度、展開していくんだろうけど、どう数学と交じりあわせていくのか期待したい。

ぷろばpurova14

海さん想像以上にヤバい人だった(笑)見染めた相手に優しくして厳しくして優しくして厳しくして自分についてこれないと捨てる宣言とかDブごほごほごほ。主人公逃げろ!って思ったらわざわざ自分から行くし頬染めしてるし相思相愛だった(笑)

クープクープcoupecoupe_pain

本当に異質な料理モノですけど、それがかえって面白くて良いんですよね♪♪

それなりには原作を読んでましたけど、科学的アプローチからの料理は、鉄鍋のジャンの湯水スグルの執事刈衣花梨さんを思い出しますが、それに特化したような感じですね

iAiAkasいあいかさakas_ai19281118

ナポリタン美味しそうだった〜!海は言葉にトゲがあって手厳しい。おかげで退学は免れたかな。料理を食べて数学の世界に没入する岳。分からん!そしてあの天才女子に料理作るのか。エグい展開だ。料理はうま味!覚えた。

PBLW/ぱぶろわPBLW1

なんか思ってたのと少し違う
数学推しだったからもっと論理的な料理かと思ったら感性の部分が大きかった

かおなしchippaiy

逆算は理系分野なら多く使われるし、数学というより科学では?

鈴木 彩子fAV5xA4fXYIZB1g

「アオアシ」の人と同じだったのね。こういう作品(数学✕料理)も描かれるとは思わなくて。初回をどこかで補完して、来週も観てみようかしら。

深草QQQQQQs

極めてきた数学の道はどうするのかなと思ってたんだけど、目きらきらさせて「衝動の正体を知らないと日常に戻ることもできない」とか言われたら背中押したくなるよなあ。料理のルーツは父親っぽいし、料理人同士のプライドの衝突もありそうで、ドラマの示唆も上手だと思う。

各サイトでの反応