Xでの反応

まゆきmayuki_o

FISH٩( 'ω' )و 朗読とか多めな。秋山くん、ここまで影薄めだったけど、抱え込んでそうやね(^_^; 脚本、どんなのが出来るか。

十把一絡げlump_together

他のキャラに焦点があたりだす事でグッと面白さが増した。
杏ちゃんが前髪整える仕草とか芸が細かいのもポイント高し。

イケザえもんDJ_ikezaemon

「 "ました" の3連コンボ」は、短いセンテンスを3つ続ける場合には有効だと思います。タン・タン・ターン、と3つめの文章を少し長くして、そこを強調する。こうするとリズムが整い、言葉を印象づけることができます。

ゆうyuu_k_1101

のっぺりとコンクールに向けての話が進行。全体的にドラマの起伏が薄く、物語の進行もゆったりで、面白いというよりはひたすらに地味。
ユーフォは音を出せる・演奏できるようになることで成長を描けたけど、朗読は明確な成長を描きづらいのが苦しいか。

れぷそるREPSOL_96

「伝えようとしなければ伝わらない」花奈が読んだとたん、隣の箱山にブッ刺さってたのが面白かった。そうだよねえ。この子らは言葉で刺すことができるんだよね。気をつけないけんねw

鷺沢世蓮kotomaseren

今回の成長ポイント(風が吹く場面)は2箇所。朗読シーンでは箱山にも風が。彼にも成長する何かがあったのね。タンポポ綿毛のシーンは自分の始まりである読み聞かせ、原点回帰の成長ポイント。新たなステージに飛んでいく暗喩。春山姉、修羅の関係者ね。

辻カモネギ@4/26-27MyGO!!!!!×Ave Mujica 合同ライブsrx40090

秋山くんの家はなかなかちょっと…失敗作って
冬賀くんは出ないのか
吉祥寺先生的確!しっかりダメだし
と言うか生徒の課題図書しっかり読み込んでるのが凄いなー
ほー久し振りの朗読会
夏江さんとしっかりとお友達になってて良かったね

akaruakaru000

箱山と二人で朗読する場所を決めるときのカーテンのカット
朗読する場所を戦略的に決定するプロセスはちょっと自分の中にはなかったので新鮮だった
先生の瞬間的に3箇所を提示して見せるリサーチ済み感

飛び出しあずにゃんtobidashiazunya

花奈と杏、前回あれだけ衝突があったから仲良くしてるの見るとほっこりするな。秋山くんも色々と悩み抱えてそうで今後が気になる。ユーフォもそうだけど登場人物が魅力的。個人的には「ふぇ!」とか「うわっ!」とかいちいち驚く花奈が可愛すぎる。次回も楽しみ。

ぺんたpenta_twi

ストーリー的には同じ原作者の響けユーフォニアムに通じる部分が多くて好み。そして主人公を演じる藤寺美徳さんの声が本当に綺麗で心地いい。

サイバードラゴン@進撃の幼女cyber_dragon28

花奈たその私服生足来たーーーーーーッッッッッ!!!!!! しかも何がやばいって、僕の大大大大大好きなパーカー+ミニスカじゃないですか!!!!!! 制服姿が地味めなせいか、ギャップでよりエロスを感じます

日曜大工おじさんThirdThird02441812

最後辺りの子どもたちへの読み聞かせが柔らかい声色で笑顔になっちゃった
それはさておき周囲の助けもあり春山花奈にやっと自主性が出てきましたね

阿部ムジカmokasu_abe

やっと具体的に動き出した感。
ただこれ、なんつーか絵面が地味よね。ユーフォ1期みたいな「先生の指導で目に見えて成長した」みたいなのも今のところないし…。
もう少し盛り上がってほしいところ。

鬼ヘッドheaddaemon

杏が分かりやすくデレてる
なんかもう乙女心出てきてます

アナウンスと朗読で発声から何から全部違って
朗読の中でも作品によってトーンや間の取り方も違って
意識して見てるからか凄く気付きを得られる

アルファルドO6Gzg

冬賀がテレビドラマを作ることになり、秋山がその脚本を作ることになった。

他のメンバーはNコンの脚本作り。秋山は花奈の取材をして、何か影響を受けるのかな。

さむ@danboard36

先生やる気ないのかと思ったらちゃんと指導してくれるし、なんなら有能。
好きと言ったフレーズが本のどこに何回出てきてるかもすぐに言えるの有能すぎる

しかも難易度含め選択肢を複数くれて、決定は生徒に委ねてくれるの優しい(*´ω`*)

からくりチキンempty_chestnut

秋山くんの親、コテコテのモンペで草
なんか色々心配だよな
あと夏江さんがちょっと花奈ちゃんに心許してるの良すぎる
それが垣間見えるシーンで毎回ニチャニチャしてしまうな
AIくんもそう思うよね?

かでなやKADENAYAMA

「伝えようとしなきゃ、何にも伝わらないんだよ」花奈の熱が、夏江を冬賀を箱山先輩を、そして秋山を動かしていく。ややぎこちなく手を携えながら。前回に増してED「朗読」に集約された思いが詰まっていて、涙が出てきた。「誰かの思いも連れていける」

椈名らびnviphca

声優さんって本当にすごい。ただただそう感じる。

はがね@Mr.BIG 2/25animetalive

吉祥寺先生
どのページにどのセリフがあるか覚えているとか読み込みすぎ!
って思ったけど朗読を競技とする人にとっては当たり前のことなのかな?
花奈と打ち解けて素直になった杏もこれはこれで可愛らしい
秋山絡みで次回、波乱がありそう

マジシャン ミサmagician_misa

Nコン京都大会に朗読かアナウンスかどの部門でエントリーするかを決める
作品制作しかしないと決めている冬賀はそのどちらにも出場しない
吉祥寺は冬賀に創作ラジオドラマ部門へ向けての作品作りを勧めるが、冬賀は創作テレビドラマ部門に作品を提出したいという

くろわっKurowarowaro

秋山君の家庭…というか子供を失敗作呼ばわりする両親嫌…だなぁ

前回から花奈と夏江さんの距離が少しずつ縮まってる様子
でも花奈は秋山君に近づき過ぎないようにしないとだね笑
朗読にアナウンス、一言で雰囲気がガラッと変わる瞬間が好き

三川屋綺堂丸(mikawa)mikawa13

原稿とパンケーキ
ええですなー水彩調なのかな。
今週もこの作品が良かった。
おやツンデレ嬢はアナウンサーくんが
気になるのかな。
この作品に色恋沙汰はいらん気もするが。
いや百合百合しいという話はあったか。

らいちlychee_log

様々な人間ドラマが見れて良いですね

なんだかんだで夏江ちゃんが好きになってきたw

あくま@diav010

新入部員のそれぞれの事情やら。杏ちゃんがさっさと攻略されてしまったので他の面々のインパクトがどうしても弱めに感じてしまうな。いっそのことまともな指導をしているはずなのにいちいち胡散臭い先生側の話をやってほしいw

やちかぜChika_Kaze_y

原稿が決まって歌い出しちゃう花奈ちゃんめちゃ可愛かったんだけど、、、
可愛さがどんどん滲み出てて、花奈沼にハマりそうな予感…

なかじ_nakazi

大きく話が動く展開ではないけれど、細やかな演出の積み重ねでじわっとくるいい回だった。EDへと続く流れも素敵だった。

もぐさTW_mgs

文末が「ました」の3連コンボは解る。読むときや書くときに、気になる人は気になるんだよ(当然、気にならない人もいるだろう)。この作品、実際の文庫本が何冊も出ているけれど、作者や出版社の許可が必要なのかね。

ムビえながjuririmovie

杏ちゃんと仲良くなりたい花奈ちゃんは朗読の腕を磨いて認めてもらおうとするのめっちゃポジティブで面白かった5話。お姉さんは家族と色々ある模様…

なみかわnamicawa

これだけ有能な顧問がいるんだからそりゃ大会で実績残そうって躍起になるわな。秋山はこれをきっかけに脚本の才能が開花して自我に目覚めるのか?にしても父親はともかく母親の発言は親としてどうかと思うぞ。

alpacaalpaca3666

朗読とアナウンスの対立ではなく、それぞれの面白さをちゃんと説明するのが良かったです。花奈の子供への朗読会の取材を通じて、夏江さんと花奈が理解を深め、距離が近づく演出も良かった。もちろん朗読シーンも素敵でした。

ぬーぼーnu_bo_nubo

メガネの親、あすか先輩母思い出すわww 朗読箇所選ぶのむず。ましたました構文はたしかに気になる。

あもだ@かまボコちくわamodakoda

西園寺修羅、そりゃ芸名だわな。「失敗作」の姉か… 闇が深いなんてもんじゃないな 今後、花奈とどう関わっていくか楽しみだ。毎回思うけど「好き」は最高の武器なんだよなぁ。好きな気持ちさえあれば、大抵のことはどうにかなるもんな。次回も楽しみ!

ウサギcG7DgIJJmvr4uK6

子供を失敗作と言ったりと松雪の両親は子供を作品として見ていたように見える。花奈が自分の好きを貫き、吉祥寺がお勧めしたところではなく、自分が読みたいところを読んで、上手く行っていたところが良かった。花奈の朗読が松雪の変化のきっかけとなりそう。

ヨネックスroulette777

視聴しました。
花奈たちはNコン京都大会に朗読かアナウンスか、どちらかの部門でエントリーするかを決める...
冬賀は創作テレビドラマ制作にオリジナル脚本が必要となり、秋山くんが書くことに...

水草亭kuzigyaku

作者は若い方だよねえ。なんというか......古い。おれ老人なんだけどなあ。

今田健太郎(ラジオポトフ/トリコロールケーキ)1mada

そっち観てないからよくわからないけど、これたぶんミニ『ユーフォニアム』みたいな味わいなんじゃないかな~、と思いつつぼんやり観ていると、朗読力が高すぎて足元から植物が生えるという『氷菓』2話?的な表現が。いやそっちもそっちであんまり観てないけども。

aporiaaporia_me

「~~ました」の文末が続くのが気になるというのはまあ分からんでもないな…「あんたになら聞かせてあげてもいいわ」すっかりデレてるツインテちゃん、でも男の話だとジェラるの忙しいな。まあ麗奈とかそういうのが好きそうな原作者ではある…

たかひろkirara_takahiro

花奈ちゃんの朗読にまたしても引き込まれる回でした
このセリフを読みたい、花奈ちゃんの強い意志が朗読にも表れていて凄く良かったです
個人的に杏ちゃんが心を開いてくれて笑顔になる花奈ちゃんがとても可愛かったです

しまふくsimafuku

ユーフォでは余り描かれなかった男子部員達の掘り下げによって群像劇としてまた一段ギアが上がった感じ。そして否定から入ってもしっかり対案を示した上で本人の希望も汲んでくれる吉祥寺先生が本当に頼りになります。後、秋山の姉ってやっぱりそういう…

地竜術士runburse

花奈らはNコン京都大会に朗読かアナウンスかどの部門でエントリーするかを決める。冬賀は創作テレビドラマ部門に作品を提出したいという。ドラマの脚本ができるまで朗読組は大会で読む原稿をまとめる。

藤寺美徳fujidera_minori

「 花奈ちゃんの思いに共感したり、元アナウンサーさんの監修があったアオハルの朗読シーンだったり、思い入れが強くて特に好きなお話です…!!
収録にはスタッフさんが特別に差し入れてくださった『十鳴焼き』がありました!幸
来週も楽しみだ〜!

麻のはUWW_asanoha

声質にあった種目に作品選び、取材なり原稿作成と準備が占める部分がかなり大きくて大変だな。全く知らない世界なのでそれだけでも面白いわ。すっかりなっちゃんとは仲良しだな。花奈ちゃんが部活楽しそうでいきいきしてるのがなによりですよ。 

おかやまひとりokayamahito

生徒が自分の“好き”を選び、先生がそれを認めて伸ばす
いい流れが心地良い

瑞希が島に行く時は着飾っているのが気になる。1人だけ浮いている感があるような?

次は秋山君の家庭事情でギスギス来るのかな。ギスギス好きな作者だな〜

NecoNeco_2ko1

杏ちゃん、花奈ちゃんにアナウンス聞かせるのが前回の笑顔から打ち解けた感じでいいね!
花奈ちゃんも愛された女っぽい笑顔で良い
杏ちゃん、秋山君と花奈ちゃんの距離が縮まると機嫌悪くなる感じ、わかりやすいよね笑
あとは冬賀君の素材が間に合うかだね

トモカンtomokan165

花奈と素直になれない杏という2人の関係性が良き
ツンデレのデレがなかなか出てこない所が杏らしいのかな

秋山の家庭事情が少し垣間見えて…これは一悶着あり…ますよね…

毎回の事だけど声優さんの「読み」が凄くて「うわぁ…」てなってる…

ぱつきん。PK_patsu

朗読で読む場所を決めたり、花奈の朗読会に秋山中心で取材したり、面白い展開でしたね。自分アナ原稿の準備と冬賀の作品の脚本も引き受け、更には勉強もしないといけないって相当抱えてるから秋山が心配にはなる。続く↓

またたびの旅々99nomatigai

吉祥寺先生、台詞を聞いただけで全ページ把握してるとか凄すぎw
顧問次第で大会の結果が左右されるらしいから、今後の飛躍を予感させるシーンですね
花奈ちゃんの朗読に瀬太郎も引き込まれ、杏ちゃんを含めた経験者の二人を虜にした読みに心を動かされる

流しそうめんNAGASISOUMEN0

悪い所はちゃんと指摘してくれてやりたいようにやらしてくれる吉祥寺先生めちゃくちゃ良い人や!

夏江さんとの距離が一気に縮まって絡む機会多くなってんね!
逆に瑞希先輩との絡みが少なくなったような…??

ちょえchoe1990

「空っぽ…か。少しわかるかも」…物語上焦点が当たる松雪から逆に花奈に向けて関わり(インタビュー)を持とうとするスリリングさがまず良かった。花奈と自分を重ねる松雪だが、父親との会話風景を見ている視聴者は、松雪の大人しさの中に秘めた頑なさが、花奈の内面の柔ら

鳴神seimei7777

大会へ向けて着々と進んでいく準備。その中で主人公だけでなく周りの同級生達の悩みも取り上げて掘り下げていくのが良きですね。朗読、アナウンス、映像制作それぞれのテーマ選びの難しさを丁寧に描いているのも好感が持てるのです。

Traum とらうむと読むらしいTraum1

Nコンへ出場する部門を決める部員たちだが冬賀は制作のみで出場しないという。顧問の吉祥寺からラジオドラマ部門を勧められるが冬賀はテレビドラマ部門を希望する。テレビドラマ用の脚本は秋山が書くことになった。脚本が完成する前に朗読組は朗読の原稿をまとめることに、

ぎけんunmakex

映像制作希望の冬賀が指差していた機材が消える。花奈の朗読を聞いてる右奥の女の子のソックスがタイツみたいになる。不自然な点はあったものの見せ方で上手くごまかしてた。

福神漬け@アニメ垢フォロバ絶対fukuaniani

ちと、長くなります。

・春山と秋山

自分たち2人は似ていると言っていたが、秋山はきっと、そんな中でも個性を出していきたかったんだろうと思う。両親に褒められるために頑張ろうとしていた勉強に違和感を覚えた。

"小春日和"

はちみつなっとうhoney_nattou123

花奈の朗読と読み聞かせ、杏のアナウンス原稿読み上げなど演技面でのバリエーションが充実。秋山を前にして頭髪を整える杏など画の演技にも抜かりがない。杏と花奈の関係性の変化、秋山の内情開示といった橋渡しになるような回として纏まりが良かった。

各サイトでの反応