Xでの反応

阿部mokasu_abe

まあ別に悪くはないけどそろそろもう少し盛り上がってほしいところ。
ラストで鈴音っぽいの映ったし、来週に期待。

イノhaniusa824

1話は結構衝撃だったけど話を重ねても面白さは変わらずでちょっと難しいとこもあるけど繋がったときは素晴らしく感動する。途中出てきた遊佐さんボイスの秋津、こういうキャラが自分は好き。続き楽しみ!

Shun130Shunya

善二が番頭に昇格したお祝いの席での和やかな雰囲気から、翌日以降は昼間から酒を飲み明かすクズ野郎と化して、お嬢にも暴言を吐くその落差が居たたまれなさすぎた。まあ実際は鬼の酒?に精神を狂わされた感じか。てか、甚夜と秋津のコンビ良くないですか?

友寄 ぽのアニメ同時視聴 新人VTuber(準備中?)pono_VTuber

めっちゃ心臓バクバクしてる
これが中編、後編と続くのか…
まじでハラハラしてる

深草 (旧虹千重)QQQQQQs

行き遅れとか可愛げがないとか消えろとか散々言われても水に流す奈津の度量よ。かわいい。ジト目もかわいい。おふうとの最強ツートップ。
ゆきのなごり、辛い、強い、薄い、と、同じイマイチでも3人の感想が微妙に違うのが気になるな。重蔵は毎晩飲んでて何も影響が無いのか。

たわいもないつぶやきgtWBwYbiTvaw4XR

最後に鈴音らしき髪の毛が⋯
ゆきのなごりに絡んでいるのか?

オマール卿omaru0083

安政三年、江戸の町でゆきのなごりという酒が流行
していた。だが甚夜はその味に違和感を覚え、夜鷹
に調査を依頼する。その結果ゆきのなごりは人を
狂わす酒だった。酒に溺れた善二を助けに行くと酒場
の客全員に襲われるが秋津染吾郎に助けられる。彼も
酒の出処を探っていた。

ふみづきsamon46495

ゆきのなごり酒を飲んだ善二が、奈津や甚夜に喧嘩売るような事を言ったのが、酔ってるにしても、明らかに様子が可笑しいね。
酔いが覚めた善二が、奈津に謝って、奈津の、善二が私の事を大切に想ってる事を知ってるから、気にしてないと話すのが素晴らしいね。

リヨウFJYN000

ゆきのなごり。酒の鬼かな?こいつも酒にハマって金が無くなった?そういうわけではなさそうかな?めちゃめちゃ言うやんけ。久々やな式神使いの三代目。ついに来るか、妹鬼。

ひーろhirotakaYoYo

ゆきのなごりって酒は以前に出たっけ?

善ニは酒でおかしくなったけど重蔵は大丈夫なんか。同じ酒を飲んでるって話だったけど。

次回は鬼が絡んでるか分かるのかな。
以前戦った秋津染五郎と協力するとは胸熱。

ラストに出てきた黄色の髪の女は妹か??

e_m_i10e_m_i08

善二のお祝いでほっこり回かと思ったら、しっかり不穏展開。酒は飲んでも飲まれるな的なあれ(語彙力)あの酒毎晩飲んでる重蔵さんは大丈夫なのか、、、。
秋津染五郎再登場に小躍りした(?)かっこ良。
最後のあの後ろ姿は、、、。

縞坂澄音shimasakasumine

酒は身を滅ぼす。鬼エキス1000mg配合。三浦殿の無事が気になる。つーか、江戸土産なんて大量でもないだろうに、善二や隣家の父親が毎日飲んでもただの酔っ払いなのは別の酒を飲んでいるのか。奈津は順当に善二と結ばれる感じですかね、にんげんだもの。店主は傀儡で、黒幕は妹なのか。

あくま@diav010

申し訳程度に幕末の黒船ネタ…この酒に一体何が入っているんだ(棒)。善二、よりにもよって甚夜の前で奈津を行き遅れ呼ばわり…オイオイオイ◯ぬわアイツw本人が許してる体を装ってるのがかえって怖い。とかいってたら真打ちラスボス登場ですか。

aLmaaLmammmm08

また平成から江戸時代戻ったの。シリーズ構成の意図がわからんのだけど、でこ先生。

ちーべーchi_be

アレは鈴音か?
画面乱れて色で判断してるけど
コレは鈴音の呪いか?

そう言う事にしとこ

ぬーぼーnu_bo_nubo

黒船でわりともう幕末の方なのね。怪しい酒だな。いよいよ手がかり掴めそうかな?

のえらareonoera

酒で鬼化している事は読めるが、味の違いはなんだろう
鬼の素質を持った人には美味しく感じられるとか…
愛飲している重蔵さんは、ヤバいのではない?
鈴音の再登場に物語が大きく動く予感

ようようyouyou_gurren

ドラッグのメタファーになってるかな。
最初は飲めたものではない酒なのに、クセにさせるものがあると。甚夜は薄く感じて唯一異なる感想を持ってるけど。

iAiAkasいあいかさakas_ai19281118

安政3年。冬。"ゆきのなごり"というお酒で人が凶暴になってしまうお話。善二くん正気に戻って良かった。ナツの言葉が温かい。甚夜と染五郎がバディ組むの良き。ラストの金髪は、鈴音か!?

ティターンtitan553

人身を狂わす魔酒のお話前編
鈴音が絡んどるのか?

マジシャン ミサmagician_misa

時は安政三年(1856年)、冬
蕎麦屋・喜兵衛では、須賀屋の番頭となった善二の祝いの席が設けられていた
善二が持参したのは、“ゆきのなごり”という酒
須賀屋の主人・重蔵も毎晩嗜むほど夢中になっているというその酒は、今や江戸の町で大流行しているものだった

かた3raPon2S3xswmFP

8/10
前回までの現代パートやめて元に戻ったのは良かった。
ようやく物語が進み始めたね。妹もチラ見せしたし。

夜中の月と扇子Ougi17to32Tsuki

「ゆきのなごり」なる酒で何やら人格が粗暴に? 鬼さんの仕業ぽいけど、今回は分からず仕舞い。して次回、こないな女人(まぁ鬼さんでしょうなぁ)が、おいでのようで‥腰紐と帯、どないした?

naonao84523426

平成編やるんやないんかいっ!
結局江戸編やるんかいっ!
あっち行ったりこっち戻ったり忙しないアニメやなっ!
まぁ確かに平成ちょっと出すだけでも時代を跨ぐ作品って思い出すよね
奈津良い女過ぎるだろ!
最高鈴音出て来た!重要人物なのに全然出てこなかったからね、次気になるー!

Ryutoscarlet_YY

謎の酒に関する伏線を描きつつ、明るいシーンでは奈津の表情がコロコロ変わるのが印象的だった。江戸編最後の長編エピソードだけど、進行度的に前中後編の3話構成もありそう。

アニミスクanimisc

抑えた調子で静かに進行するストーリーが不気味。飲むと鬼になる酒ってことだろうけど、重蔵がよく飲んでいるというのが気になる。甚夜は父親を討伐することになるのかも。ラストの金髪は鈴音だろうから彼女が今回の件に絡んでいるということかな。

東條慎生@後藤論刊行inthewall81

善次が番頭になった祝いの席で出てきた珍しい酒が人の精神をおかしくしてしまう効果を疑われる。酒乱で奈津を面罵した善次、二話で奈津に掛けた言葉が帰ってくる綺麗な構図。EDで善次が酒瓶持ってて重蔵が酒飲んでるの一気に不穏になった。

いっしーnori4118_ishi

これはまた面白い話しだ。
人の本音を酒で操る鬼といったところかな。

各サイトでの反応