Xでの反応

たわいもないつぶやきgtWBwYbiTvaw4XR

なんだかよくわからんくなって来た
鈴音はもう出て来ないのか?
平成時代でなにかあるのか?

ひーろhirotakaYoYo

ホトトギスの簪は夜鷹が昔兄から貰ったものだったのね。

平成の時代での舞台シーンと安政を行ったり来たりする演出も面白い。

舞台は夜鷹の手記が原作が元で作られて、それを平成に甚夜が鑑賞すると。

同級生がアサガオ?に似てるとか出てたけど誰だっけ。

バナナ牛乳Duni3hXomfk8O3H

解説
直次と陰の戦闘中に、鬼の面をつけた男が登場します

これこそが劇中の浪人(甚夜)です

明治編続・雨夜鷹で語られますが、夜鷹の手記で、甚夜は怪異としての鬼ではなく、身分の低い直次に食事などをたかる蔑称としての鬼と表現されています。

オマール卿omaru0083

安政二年、直次は軒下で雨宿り中に美しい夜鷹に
出会う。見惚れた直次は翌日も同じ軒下へ夜鷹に
会いに行く。ある夜、夜鷹は影に招かれ影に向かって
歩き出すが甚夜が影を斬る。
あれは鬼になりきれなかった未練だと甚夜は言う。
という演劇を平成の甚夜達は学校で観に来ていた。

鎖天@LEVEL0saten_sunsun

これは面白い構成やね。マンネリ防止にもなるし、何より前回の話の続きを、平成に飛び劇中劇で描くというのは本作ならではという感じで。ラストの教室シーンでのネタばらしも、今後の興味を引き付けてくれる。

玄米茶genmaicha_no6

雨夜鷹 兄と妹と簪の話は、まだ続いていたのか 甚夜が切ったのは… 地味によい話だった

春日野kasuqano

金髪の服装、寒いのか暑いのかどっちなんだよ
ムームー9話 ガチで敷島桜子と同棲したい
シンデレラグレイ9話 辛いゾ...
うるさい 最終回?
お嬢様のヒステリックイライラする お調子者詰められシーン俺そのもので苦しい
順当 画面が暗い

e_m_i10e_m_i08

え、ちょっと待って、つまりどういう事、、、?我ながら理解力の無さにドン引いた。聞き覚えのあるワードには「お!」ってなったし、あと良い話やった(語彙力)
夜鷹の手記に不満あり気な甚夜には笑ったw何かロン毛のコンビニの店員も意味深では、、、?

読書の秋冬akihuyu129__

とても良かった。作画気にならない程度には安定していてお話も丁寧。劇と交互にやって語り部で補完するのいいな
ただ、ちょっとセリフ回しのペースが早い…!前後編にするにはやや短く、1話で纏めるには少々厳しいラインだったのがCMとedから伝わる…他が良かっただけにそこがやや残念

縞坂澄音shimasakasumine

現代に飛んだと思ったら昔話だった。つーか「娼婦に落ちぶれた武家の娘が、一目惚れして根性見せたお武家さんとハッピーエンド」って、高校生集めて見せる内容じゃないだろ。根性や腕前だけではなく、三浦殿も銘刀なので鬼と渡り合えた感じなのかな。で、居眠りしたのは伏線ですかね。

*サチ*fuwaf_uwa313

すごく好きかもこの作品
原作Kindleで買ってみようかなと思ったり

あくま@diav010

現代(平成)の学校での劇という形で江戸の話をやる…ことに何の意味があったの?ナレーションばっかだったしそもそも話自体もいつにもまして淡白で味気ない。この流れで江戸に戻るにしても現代で進むにしてもすごくモヤるわね。

ウサギcG7DgIJJmvr4uK6

店主の直次に対する言葉はおふうとの今までの出来事もあり感慨深い言葉になっていた。甚夜は直次の劇において自分の扱いが雑になっていた事に不満を抱いていたように見える。今回の劇を見た甚夜は江戸時代にあった懐かしい思い出を再び噛み締める事が出来たと思う。

ぬーぼーnu_bo_nubo

劇からうまいこと時代を戻してきたな。蕎麦屋の言うことは一理あるからなww

ことのNo000k

現代と過去を観劇って形で織り交ぜてた
今後も行ったり来たりするのかな?
甚夜がまるで見てきた様に語るけど(実際体験したし)
観劇したから突っ込まれないのかw

深草 (旧虹千重)QQQQQQs

これ現代編のメインヒロインに美夜香を置いてるように勝手に思ってたけど、最後の会話の感じ(朝顔?)からして、薫の方もだいぶ主要キャラになる雰囲気があるな。それこそ江戸編で奈津もおふうもどちらも話に多く絡んでいるような具合で。

ラクリモーサ*Fam/生涯読書家lacrimosa_Fam

これ、原作知らないとここで平成編に移行と思われてもおかしくないかもしれないけど、もっともっと夢中にさせてくる物語やから、このまま江戸編が継続するはず!
ただ、アニメでも平成編をこのような形で魅せるのは見事としか

ちーべーchi_be

でもってホトトギスの伏線が伸びるとは思わなかった
(・・。)ん?
原作もこの流れなんかな?
見れば見るほど気づきがあるってなんかスゴイよね。

のえらareonoera

二つの時代を講談で結びつける手法が面白い
一龍齋貞友さん本領発揮
夜鷹存命中に"浪人の娘"がいた
甚夜の結婚相手は誰?
そして中井和哉さん演じるアイアイマート店長は何者?
謎は多いが、本筋も脇道も謎が整理されており混乱しない
やはり構成の上手さなのだろう

ふみづきsamon46495

現代で、雨夜鷹という時代劇を見る感じだった。
雨夜鷹は、直次が、雨の日に雨宿りしてる時、夜鷹も同じ場所で雨宿りして、直次が夜鷹に惚れて、その時、黒い未練に夜鷹が狙われて、直次が助けようとするけど、夜鷹が甚夜に頼んで未練を倒してたという、夜鷹メインの話だった。

求職中@看護neet_nurseman

江戸時代の雰囲気が良かったなぁ。現代にした意味合いが次回でわかるのかな?わからないならちょっとがっかり展開になってしまうかも

らぐなraGOON99

甚夜が影に刀を振りかざした瞬間、白雪がフラッシュバックする演出がほんとうに良くて……。まーじで面白いなあ。

わるだ久美warudarake

劇中劇からの過去の回想で。実は本人がそこにいて夜鷹の愚痴を言う(笑)こゆ物語構成は大好物♪でも良かった。結婚したんやね2人(*´▽`*)

ようようyouyou_gurren

甚夜のことをガラッと変えたのが夜鷹の趣向か。
あと鬼のなりそこないが影で、見た人によって変わるのが面白いところだな。甚夜は妹か白雪の姿だったんだろうけど。

アニミスクanimisc

平成のキャラ見せを兼ねつつこういう形で見せてくるとは。夜鷹の手記として伝わる話に不満そうな甚夜が可笑しかった。それはそうと直次と夜鷹が結ばれるのは自然な流れとして理解できるにしても、浪人(甚夜)の娘とはいったい?

naonao84523426

結構上手い見せ方だな
流れ的には前回からの平成編になる
平成編では劇で見せ、かつ江戸編を重ねてる。いわゆる過去回想ってやつね
そしてその後日談が放課後の会話になるのか
飛びの間の物語も知りたいけど平成編良いかもしれない

iAiAkasいあいかさakas_ai19281118

夜鷹の手記を元にした演劇を学生甚夜が観る。よく出来ている。劇中夜鷹のほととぎすの簪というフレーズが。放課後の教室で劇の感想を語る体で、直次の妻夜鷹、浪人(甚夜)の娘。夜鷹は浪人を鬼と知っていた。など気になるワードが飛び交う特殊ED!

ティターンtitan553

三浦殿の恋バナ
夜鷹に歴史改竄される甚夜
はたして三浦殿はそばを食ったのか(注文はしていたが)

マジシャン ミサmagician_misa

時は安政二年(1855年)、五月…。
甚夜と酒を交わした帰り道、直次はある軒下で雨宿りをしていた
ついていないとこぼす中、隣に入ってきたのは手拭いを被った着物の女
夜鷹と名乗る女の美しさにすっかり見惚れた直次は、頬を真っ赤に染める

コトブキs5zKwfSDVb1xUHO

今回過去と現在を交互していたけど夜鷹さんの話が現代まで語り継がれていったんですね
それと舞台はなかなか美化されているみたいですねw

夜中の月と扇子Ougi17to32Tsuki

(江戸後期の)甚夜が蕎麦を食べていた器(どんぶり)‥大阪城の太閤うどんの器くらい大きい。アニメもドラマも、当時の蕎麦ってネギくらいしか入ってないのは、具材バリエーションが殆ど無かったのかな?

Ryutoscarlet_YY

平成編が挿入されるのは原作通りだけど、演出でアニオリ入れてくるとは。直次の切り合いシーンもカッコ良く描かれてる。それに、キャストが豪華すぎるあのコンビニ店員はまさか!?制作スタッフが丁寧に作ってくれてるの毎話毎話感じてる。

リヨウFJYN000

やはり時代は現代に移ったか。違うのか?兄の陰、いやでも、んー?雨の日に現れる鬼。雨の固有結界?コンビニ店員、濃いな。浪人の娘?なんだ、どんな劇だったんだ、気になる。

いっしーnori4118_ishi

語り継がれる鬼の話。
甚太くんにとっては実話なんだけどね。
またまた、いい話でした。

各サイトでの反応