Xでの反応

ドリィ (X)(緑)bladelly0043

泣くが??
サファイアの産地を見つけるだけじゃなく、母岩の違いや環境の時間の流れ、「石のその先」を探す事を選択科目や進学と重ねて「瑠璃のこの先」を見つめる回
瑠璃の成長をこれでもかと見せつけるお話でしたね

きばみ@子猫里親募集中kibandelsub

って聞かれたらやっぱガラス好きだし、7話かなぁってなるけど、1話の木や虫やきのこや水の表現や鉱石の描写見て、(あ、これ当たりだ…)って衝撃もあって、この2択で迷う。
って思うばって、皆の感想でそういうことかぁと。

nigoriVacantBreeze

瑠璃ちゃんの「キレイな石をもっとキレイに見るために知る」というスタンスが心底共感できた回だった。なんにせよ、青いキラキラはよい。

凡流ntVqic4gn0zrr2j

瑠璃の石への純粋な気持ちはサファイアよりも綺麗だな。もしかしたらどの宝石よりもそうかもしれない…
「石の先」、専門的でロマンがあって色々考えさせられる。
なんか一番好きなお話かも

小島優ky_the_movie

サファイアのゆりかご 今年の10選入りは確実だろうな…の表情

しゅ_s96___

研究をしていない人から見た研究は「特別なこと」に見えるかもしれない。しかし、実際は普通の世界の中で、些細なことに興味を持って掘り下げているだけ。知りたい・好きだという感情をもとにした、本人にとっては「普通なこと」を純粋に遂行している、と瑠璃が教えてくれた気がした。

ピクルス/cine101picklecine101

「ちょっと前の私じゃ考えられないな」との瑠璃の独白が好き
瑠璃ちゃん、自分を冷静に分析できている
鉱物の研究という観点だけでなく、キャラクターの成長の過程を丁寧に描いているのも、この作品の魅力の一つでは
特に成長したのは、瑠璃と伊万里さんですかね

空色うな重わるいこsorairo_unaju

食ってたモスの月見バーガーが美味しすぎたのか
それとも瑠璃と同じ無限の可能性から大切な物を見つけ選び取れた頃の昔の自分を思い出したのか
みんな好きなものに手は届くのかな

NOAHキュアキンケツNOAHTRIGGER

瑠璃ちゃんの目的はなんであれ探究心が素晴らしい
俺はもう専門用語ついて来れなくなった

しいかあc_shiika

青龍伝説ミステリ回。瑠璃の表情の描写にすごく力が入っていて、顔を見てるだけで飽きない。瑠璃を崖下へ導くのがオオルリというのもちょっと小ネタがきいてる。今回、最初の教室のシーンとか、背景の生徒も演技してて、細かいアニメーションがすごく丁寧。

map*mskaidan

なんか、大学のセキュリティが上がるのは仕方ないけど、やっぱり高校生とかと繋がり持って一緒に何かやれるのは、羨ましいよね。

形状ではなくて、義務ではなくて、研究を楽しめる事でのね

こむc560o305m

選択授業でぽーん!と地学を選ばず悩むなんて真面目だなと感心しちゃった。私の高校は文系クラスしか地学を選べなかったけど今どうなっているんだろう。めっちゃ面白いのに。あと地学の先生2人とも変な人だった。

亜奇数/FurcasAerium

小さい頃好きだった事でも大人になれば、それいつまで続けるか?飯食えるか?って疑問になるよな。俺は小さい頃、山と川の隅々まで調べてペットショップ並に小動物何十匹も飼ってたが、東京に出てもやっぱり別の分野で都市部の生態系を調べるのが日課だな。原体験はいつまでも忘れない

TASHtash_646akm

私はやっぱりキレイな石が好き!
↑最初の衝動から変わらないのあまりにも良すぎる

リスガーNKFRxAYkzawQgVO

TVアニメ 「サファイアのゆりかご」
今見つけたすごく楽しい事を生涯の仕事にできるか?
少し未来の進路に悩んでいたルリ
鉱石探しの向こう側に彼女自身がが答えを持っていた

氷咲higasakuya

石のプレパラートは授業で作ったがTL感想で最近は地学が無いこともよくあると知りショック

母校はただの県立高校だが地学教諭は気象学の論文書いて生物教諭は骨格標本のために校庭の隅に各種生きてない生き物を埋めて化学教諭は白衣のまま出退勤 物理教諭はグラサンで授業してた

鉄鎖tessa_cygnus

サファイアリベンジ!
無自覚のまま研究者の道を突き進む。瑠璃恐ろしい子(月影先生のアレ)。
原作だとちと分かりにくく感じた話がわかりやすくまとまっている気がしました。
ステキ!
次回は特別編かしら?

ふたみん@いろいろアカウントkumirei_shion

サファイア採掘再び‥の更にその先へ。"先へ"というのは瑠璃たちの進路や地学の未来も含めた可能性のことなんだろうな。宝石に愛された新米研究者の資質を十分に見せるが、やっぱり「綺麗な宝石が好きだから!」と素直に1話から変わらないモチベーションを語る瑠璃がカッコいい。

ゆめぞう@アニメ系YouTuberyumezou634

瑠璃ちゃんは宝石を見つける天才だよなw
綺麗な石を探したい
学者になる気はない
ただの趣味

そう言っていたけど
きっとみんな始まりは同じで
その探究心を突き詰めていったんじゃないかな

凪さん何か言いかけたけど
瑠璃ちゃんならそれに気付けるって感じたのかもね!

ひよクレhiyocure

アニメ 見識とロマンが交差した結晶が未来を指し示すの最高か。ルリの成長が眩しい。
しかし高校生のきみらどっぷり大学に入り浸ってるな。楽しそうでよき。

ツルギジ アキturugiji_AKI

やっぱこの話いいよね。難点は凪さんいないことだけど。1話で終わるとは思わなかったけど、いい感じだった。
で、12話って何やるの?アニオリ?

大桐あい@毎日TikTok配信中!OkiriAi_Channel

泣くような話じゃないのに見終わったときじんわり涙が出るくらいあたたかくていい話。ストーリーとともに主人公の瑠璃ちゃんの変わっていくところと変わらないところがあって。成長を丁寧に描かれてるなって感じ。石を通じてどう成長していくか見守りたくなるよねぇ。

ちびあややRila_ayaya

この黙ってぐぬぬって押すところ信頼と親密さが感じられて好き。あと単純に可愛い

瑠璃が学者や研究者になる流れは確かに綺麗。
でもきっと『仕事にしてしまったら…』なんて考えてないであろう『ただ“好き”を追い続けたい』も素直な瑠璃らしい感覚でいいと思う。

Jさん⇄제이상JSJtl1021

伊万里~子供たち連れたり説明するの上手になったね~
私もね~キャラの先にいる侑芽に辿り着いたら
同じキャラが前よりもっと綺麗に見えるようになったの~
今以上にもっともっとキャラを綺麗に見るために~
侑芽のこと知り続けたい~

草かりんとうkarintou_kusa

瑠璃ちゃんがまた一段と成長した回でしたね。綺麗な石が好きという気持ちは変わらないまま、『いま以上にもっともっと石をキレイに見るために』石のことを知り続けていきたいという言葉が胸に刺さりました。

t-arrowtarrowkick

知識をもとに検討し推測し仮説を立て、実地で調査して確かめる
科学だなあ

見るだけでは見えないものを見る
これ科学の本質だと思う

げんたgentamaomao

これはやっぱ1クール作品か…
おにまいといいメインの箸休め的つなぎ作品にこそ全力投球するのはクリエイターらしいなぁ

直恵いちご味naoe19882992

相変わらず派手さはないけど
気が付いたらエンドロールになってるぐらい集中して観てる

亜Qjet_co_star

変わらず背景美術が凄い
木漏れ日にさらされキャラに影が落ちてるのも好き。劇伴も心地よい。
画角、キャラのディフォルメ具合、服装設定なども好き
鉱物学の注釈も好き

瑠璃のコロコロ変わる表情はまるで宝石のようだった

凪さん成分少なめでしたが葵出たので満足っス

ぐーやんGooYang

うちの高校は2年までは芸術(音楽美術書道)しか選択なかった。 

3年で文理選択、数学の難度と社会科が一応選択有るも、コマ数は変わらず。理系でも地理日本史世界史全部履修。鬼だけど、今から思えば良かったなぁと(*´ω`*)

みなさんの高校はどうでしたか?

ケロいちご味flog_ichigo

結晶の元となる母岩の存在を知り、ならサファイアは?って事で観測から実地採集、結果真相究明
凪さん達は研究、私は宝探しなんだよ
何か言いかけた凪さんだけど
瑠璃ちゃんから、もっと石が綺麗に見えるようになった、と聞いて母性の笑み

いい関係が構築されてる

あおぶた AOBUTA12t2k

瀬戸さんは科目を決めていて焦る瑠璃
今回も気になったらいざ出発
探してるとサファイアの産地で新しい発見が、これは、瑠璃の好奇心だからこそ見つかった発見ですね
石を知れば知るほど魅力に気付く感じ良き
そして選択科目を地学で綺麗な石についてで瑠璃らしい

裏おっかむura__ockham

今回も凪さんは学会でお休み。

冒頭では選択科目を何にするかで悩んでいた瑠璃だけど、フィールドに出たら一変。真剣な眉や比較分析する発想に、研究者のエートスを感じる。成長したなあ。

研究者になるとは思えないけど、「石の先」を見て、見えるものが変わることに感動する。

つなぴこSpecⅡtunapiko0212

瑠璃が1話から比べてかなり成長して立派な研究者になってるな。こういう勉強になるアニメは見てて知識も付くからありがたい

NamagawakiWakameslicewakame

瑠璃ちゃんの世界がどんどん広がってるのが自分のことのようにうれしい。
表情の表現が最高でした

蒼星 悠souseiyuu

…いやあんた、論文に名前が出ている時点で、既に研究者の一人やで?入口がどこにあるにせよ、視点や推敲、発想が段々研究者側になっているし、豪運含めて立派な学者の卵だなぁ(苦笑)。

ぬーぼーnu_bo_nubo

自然の声を聴け、むず。サファイアざくざく。NTに覚醒しましたww こんな楽しく研究できる環境を国は作るべきなんだよ・・。科研費もっと上げろ!

がくさんgac_san

瑠璃は集中力、体力、発想力、視力、どれを取っても申し分ないし、研究者と言って差し支えないとは思う。綺麗な石が好きだから、という動機が研究者足り得ないと本人が感じているのかな。好きが高じてその道へ進む、とか理想的なのになぁ
何にせよ選択科目決まってよかった

葉月たまのTamanoHazuki

瑠璃さん、将来、どうするのか気になってたら、今回が丁度、将来の進路のお話だった><。
瑠璃さん、地学系の研究者になるのかな、と思ってたら、序盤の時点では、そこまで考えてなかったのね。でも、ラストはそうなりそうな感じに終わった!

ズッキーmayokanikama

石切断する時にゴーグルかけんでいいのかとは思ったがw
瑠璃さんまたすごいサファイアの群生を見つけたりしてもはややっていることが学者のレベルでは
しょっちゅうフィールドワークしてるし

れぷそるREPSOL_96

ブラタモリで「この道は昔川だった」なんて説明を受けながらタモリが時折遠い目をすることがあるんだけど、あれは過去を視てたんだな。今回の話で分かったよ。瑠璃が同じ目をしてた。知識があるということはアドベンチャーだ。

kinotokinoto_haseo2

となると漫画通りだと次は旅行回だから温泉までやるんか!?

それと7巻は伊万里さん激推し巻だったねー
流石に雪が降ると宝石採集は難しいみたいだねw
進路の話が多くなってきたけど、瑠璃ってまだ1年生だったような?

maskedrider_w

単体でも良かったけど1話からの積み重ねで更に良い。瑠璃ちゃんの成長にまた悠久の鉱石の時間との対比を感じて胸にじんとくる

マキムネmakimune8080

(瑠璃達の高校って共学だったのか〜)
(;´Д`)

研究者って些細なことがきっかけでなったりするのかなと思いました!

おそらく瀬戸さんは歯医者で目をつむるタイプ…と見ていると背後の岩石薄片作成方法って誰が書いたんだろうと気になったりしましたね

笹原みぞれ338mizore

石の向こう側を見つけた瑠璃は、保護者ともいえる凪不在の中で研究を先に進めることができた。ニ種類のサファイア母岩が凪と伊万里と重ねて見える。サファイアを見つけたときの雲の切れ目は鳥肌モノの演出。瑠璃の選択科目が進む先を自ら決められたことを暗示。

麻のはUWW_asanoha

サファイアの向こう側、たどり着いたね。凪さんと出会って始めた鉱石の話だけど、瑠璃が自分の意思で動き出してきれいな石見たさに探究していく、そのあり方そのものが一番美しいと思うわ。 

ハルニレぺんぺん草halhalyonko

今回も涙腺にきた
「研究はちゃんとした人がやる」
「だから私がやってるのは研究じゃなくてただの宝探し」
ちゃんとした研究ってなんだろうな。
かつてその考えにとらわれすぎて命を落としそうなほど悩んだことを思い出した。
ただ、「自然の声を聴きたい」だけでいいじゃんか。

おじかniseozika

メガネをしろー!!!!って叫んでしまった。

いしなみIshiNami_YP

アニメとしては神とさせていただく。

普通に環境汚染しているのがヤバすぎて「おいー」ってつっこんでしまった。テロップ君にもしっかり咎められてたw

橋比呂コーzingug

より綺麗な宝石を見つけたい。そんな動機でも研究者としては十分である。
人間が誰しも同じではないのと同様、同じ産地の鉱石も含有物が異なってくる。人間のように積み重ねた歴史を聞き、産地の特定に繋げる。
瑠璃の将来が話題なだけに、過去から未来への繋がりを感じさせる。

まゆきmayuki_o

瑠璃、1話の頃と比べてめっちゃ成長してるのよな。きれいな石を見つけたい、動機なんてのはそれで十分٩( 'ω' )و 今回も「サファイアのゆりかご」なんて素敵滅法なサブタイ。次回のサブタイは原作で見た覚えがない。まさか、オリジナルか…総集編の可能性も?

手乗りまじん@毎日原稿goddess_palm

でも根っこはやはり綺麗な石に惹かれるという所でブレないし、地学選択を即決する訳でもないという塩梅が良い

ダイヤモンドカッター使う時は、保護メガネをつけようね

アミさんnimemiru

瑠璃の進路の話使ってもう一度サファイアに戻ってくるのはもう完璧としか言いようがないです
瑠璃の笑顔は神回確定演出です

情熱サルバトーレhAdn02JiNxVrMeJ

凪さんがいない日が続くけど、だからこそ瑠璃の成長がよくわかるんだね。(知ったようなことを)

慎磁Shinji_mineral

薄片標本を作って自分で観察したら面白いだろうけど初期費用が・・・
石の研究とかも面白いだろうけどまだその域まで行ってなくて、石集めて楽しいと思うくらいだなぁ。

うさたん生活katze_mond0521

凄い。瑠璃ってもう完全な研究者でしかも研究のテーマとか方向性が定まっている。でもそれに自分で気づいていない。こんなに魅力的で可愛いキャラクターをどうやって生み出したんでしょう!?

あるまいとalfmight

瑠璃の成長ともに地学への関心が高まっていく。
なんかもう素晴らしすぎる。知的好奇心をくすぐられすぎる。
久々に円盤を買いたくなるレベル。今、真剣に悩んでいます。

むぬrararamomu

瑠璃の成長がほんと泣ける。サファイアの産地での言葉がほんと。泣ける

「その先を見ようとしなかったら、ここには来られなかったのか」

石を見つけるだけじゃなく、その先を知りたい。理解したいっていう気持ち。あああ泣ける

ミトコンドリアir2gc

瑠璃の確かな成長を感じるとともに、綺麗な石が好きという軸はブレないところが良き。瑠璃の世界がどんどん広がっていく様が好き。

SP48K⋈SP48K

単行本3巻分まで消化。残り2話だから4巻の21話(トパーズ採取目的の泊まり旅行)までかな。進路の話も一段落するし。

ふかじろーFukajiro_Milkor

1番好きなのは石を切断する時の瑠璃の集中した表情を差し込むタイミング。真剣に集中した瑠璃の目の作画もすごくよかった

もう眠いわmounemuiwa

回転砥石で薄片サンプル作ってるけど、あれはヘタすると破裂するからな、ゴーグルしないと怖いぞ。。。
実験科学の第一歩は実験系を深く理解し、その危険性を十分に予測して対策を立てることであるよ>

まいむぅcharlotte_maimu

なんだこの教養に溢れるアニメは、瑠璃ちゃんが知識を得て成長する姿になんか感動して涙腺がゆるんだ(何故?)瑠璃ちゃんが石の先に何を見つけるかもだし何より瑠璃ちゃんがこの先どうなるのか楽しみ。後、葵ちゃんもっと出番ちょうだい。

伊藤研究員Soreyuki

2話連続で凪さん不在回とは(絶望)。研磨・切断作業は手袋使ってほしいところ。偏光顕微鏡の価格はピンキリだけどこのオリンパスのモデルはたぶん100万軽く超えるやつじゃねーか。

fighty2006fighty2006

サファイアのその先へ
選択科目に迷う瑠璃、キレイな石が好きという理由で学びの道を決めるアニオリに大拍手
無自覚な瑠璃の意識の覚醒が最高に心地よい
青龍伝説が伏線とは唸ります
石に注がれる瑠璃の視線は宝石のような輝きで
人の成長のなんと尊き事か
素晴らしかったです

アイルaile_blossom

すごく良い回だった。サファイアの調査続行のその先の果てのお話だったけど、瑠璃の成長と変化が尊かったな…

じょう@たんけってjoetankette

前回までに、「世界は広い。目に見えるのはごく一部でしかない」という認識の地平に到達した瑠璃が、キラキラした石のその先まで、更に認識の地平を広げるお話で、静かな感動を呼ぶ。
最近、こんな純粋な探求の話は観たことない。
巨乳は、いいアクセントだね♫(おい)

士口木一ShiguchiKichi

自分から現地に赴いて採取して、疑問に気づいて、解消すべく比較対象をまた探して。
ちょっと感動したよ、ここ。綺麗な石に興味があるだけの行動力じゃあない。

ちょえchoe1990

文脈としてずっと線が引かれてきた研究との向き合いに現時点での目印を付ける話。考察や実践はとっくに学年相応を超越したレベルに達しているのに、「研究は凪さんみたいな人がやるもの」「"綺麗なものが好き"が動機でいい」と動機や自己評価とアカデミア的な実力とに大分乖離がある瑠

ウォーターズwaters_field

前回より一層、凪さんの不在が象徴的な1話だった。
瑠璃さんは凪さんに付いて行ってしまうし、凪さんは瑠璃さんを導いてしまう中で、凪さんの不在は瑠璃さんが自分で未来を選び取ったことがよく伝わってくる

nekolovercat

大学での偏光顕微鏡の扱いから始まり、以前継続中に訂正したサファイア産地研究の再開を通して瑠璃ちゃんが改めて“地学”に向き合い、選択科目決定に至る過程が綺麗で、高校生設定もよく生きていました
専門の学者になるかはともかく、探究心の芽生えの自覚は素晴らしい

すうざんSusandisney2

初めての自分の研究で訪れた青龍伝説の地を、こうやって成長したあとにもう一度訪れて先へ進み、新しい真実にたどり着く

……ドラクエ5の、サンタローズの洞窟みたいだなってふと思ってみた

塩タタキSaltySeared

凪さん出張で今週も出番が少ないぞ
こういう作品だとたいてい出てくる進路問題
その石の先にあるものが見える、ってのは進路問題ともかかってる感
「シーグラスを宝石だなんて言ってた…」硝子さん、瑠璃が論文に名前出てる(3話)の知ったらひっくり返りそう

hitofuruhito4furu

主人公が「研究者になりたい」ではなく、自覚なく「研究者になっている」のが凄い。
経験の積み重ねが結実した珠玉の神回だが、これでも最終回ではない驚き。
今まで3回ぐらい最終回を見た気がするんだが⋯。

鳴神seimei7777

再びのサファイア回…!やはりこの作品においてサファイアは重要な位置を占めてるんですね。そこにあるモノを見つけられたのも石の先を見ようとしたからこそ…最初の目的を越えて辿り着けた場所に感動を覚える瑠璃ちゃんはもう立派な〝研究者〝なのです。

我乱堂SagamiNoriaki

待ちきれなくて先に原作読んでしまったが、アニメも期待通りのでき。瑠璃が「綺麗な宝石」の「その先にあるもの」に目を向け、シリーズ全体を通じてもやたらと勘が冴えているというか、色々と気づく話だけど、ずっとサファイアのことを考え続けていたからだろうか。

無念のディダーロ♖⃤Yagurasawa

一度攻略したスポットに新たな仲間を連れて戻るとイベントが…というのはRPGあるある

研究を研究と感じず本能的にこなしてしまう瑠璃は生粋の研究者なのかもしれない。そう遠くない未来で硝子が彼女を羨む姿が想像できる…

白ちゃんob8awSc8xobLNJl

瑠璃たちは研磨機を宝石を磨く道具としか認識していなかった。でも偏光顕微鏡で鉱物の別の見方を知ると、自分でも確かめてみたくなる。少し手元が怖いカッターにも挑戦できる。
そしてあのサファイアの産地に再挑戦。ただ、今回の目的は母岩だ。(続)

ふみなしたんたんめんfuminashi_men

よかったですね

進路の話しとる
少し駆け足気味でしたが
よいシーンが多かった

この話原作でも好きな話で
アニメで観れてよかった

凪さんの出番少ないのすこし淋しいが

琵琶湖くじら / 古井京魚堂ohominoisana

いい最終回だった。という定番のジョークを飛ばしちゃうくらい良い締めだった

冒頭の高校生組(瑠璃と瀬戸さんともう一人)は一つの画面に並ぶと小学生と中学生と高校生みたいだな

ストーム_D_Storm_

相変わらず一話を見ての満足度が凄く高い
ここに来て再度サファイアに話が戻って来たのも展開としてすばら
残り二話かー、早いなぁ

くろうまbb7IqMvaOwLkouC

そうそう。科学というか学問一般の「なぜ?」を探求するのは楽しいんだよ・・・
というわけで、このアニメは「そういえば胸とか大きいなと時々思い出す程度のアニメ」(長い)と呼称したい

ほっしーmonohosshy

今週もロリ萌え絵からのガチ鉱物考察展開のギャップが最高。ラストは鳥肌たったよホント。

黒絵レイKuroeRei

ご視聴ありがとうございました。
LOと一部の原画に参加させていただきました。
制作とスタッフの皆様お疲れ様でした。
よろしくお願いします

アニツイ (布教より感想が中心になってる人)anime_suki_0206

瑠璃が目指すのは、学者でも研究者でもないが、"そうなれる力"は既に今でも備わってる。それでもまだ満足してないのは、"宝石達への探究心"がより一層大きくなったからなんだ。

凪さんが嬉しそうに瑠璃を眺めたのを見て何故か涙が出てしまった。

aporiaaporia_me

小学生なのに進路のこと考えてて偉いね…とか思ってたら今回普通に全体的にレベル高い話じゃなかった…?一度見ただけだと理解しきれていない。瑠璃ちゃん僕より賢いよ。「今以上にもっともっと石を綺麗に見るため」に知識を深めたい。知ることは世界を変えること、チと繋がったな…

スライムsuraimuKA

やっぱり作画綺麗だなと思いました。ほうきでツタを取って沢山のサファイアが現れた時の作画がキラキラして美しかったです。
瑠璃ちゃんの「私のは研究じゃないよ」あんな本格的にやっていて研究じゃないと思っていたのかと、びっくりしましたꉂ𐤔

竹ちょtakecho1

サファイアを生んだゆりかごの答えが分かった時、新たな疑問に気付くルリちゃんの姿が、エンディングテーマにある「答え一つ拾う度に闇も広がる」という歌詞と繋がりましたね。石の先にあるものに辿り着けたルリちゃんの笑顔がキラキラ輝いていて感動です

あねろanero666

理系心をくすぐられて学生時代を思い出すもガチ氷河期でM2の頃死んでたのを思い出して涙
瑠璃の研究ノートはほんとしっかりしてて超有名元理系女性研究者のとき研究系の人はアレ見てあ・・・ってなったのと大違いで凪さんがかわいがるのもわかるなー

御白春天(みてんex@めざせSSRコンプリート!!)ptpeonix

「キレイな石が欲しい!」→「キレイな石が生まれた場所が知りたいから!」に変わった事に瑠璃の成長を感じる。あくまで初期衝動=キレイな石についての関心はそのままに、知的好奇心が生まれて、悩んでいた進路に繋がる過程が丁寧で、眩しい♪v(*'-^*)

ぐ〜たらソウryakudatu0322

選択科目に悩む瑠璃

今回も凪さん不在回だったが、もはや瑠璃が凪さんに見えるぐらいに成長を垣間見たよ
かつて研究者としての成長の一歩を踏み出したサファイアの地へ再び

そこで今度は見つけるだけじゃない、その先があるという ↓

魔人KiyoKiyokazu_T

今見てきた
やはり石の神に愛されてる、愛されすぎてる、そして導かれてる
このまま学者コースまっしぐら
そして自分もサファイアの原石欲しい、あんな大きなサファイア原石
日本で取れるものなのか?あの大きさの1個で良いから欲しい
オパールもだけどホント羨ましい

カンキチ@デミ使いDeminza2

瑠璃自らが求めてる興味の幅が拡がっていく様子が実にすばらしい、勉強ってこういう風に出来ると楽しいんだろうなぁ…。
若い人に今もっとも見て欲しいアニメです。

キリンkirin_Kokirin

高校1年生で、ここまでしっかり進路を見据えて選択科目を書けるのって羨ましい
(なんとなく適当に生きてきた者からすると…)

霧影とっぴいk_toppii

本編20分くらいの崖の見上げる所のシーン
「ラ〇ュタは本当にあったんだ・・・」
だと思います(ぇ

あにめみもanimemimone

やっぱりいい作画、瀬戸さんのレギュラーメンツ入り、凪さんメイド、素晴らしい宝石の数々など色々あったが、1話のクソガキっぷりから大成長した瑠璃がすごいなぁと思う
セリフにもあったけど石の表面だけじゃなくて声を聞いて全体を見通してるんよ
ラストも楽しみや

各サイトでの反応